私は決してミニマリストではありません。
でもお金の使い方には慎重なので消耗品以外は厳選して買うためどちらかというと物は少ないほうです。余計なものを買わないのが一番の節約だと思っています。
そして自分が欲しくないものはたとえ粗品など無料でも欲しくないタイプ。気に入ったものだけ使いたいけど未使用品を捨てることには罪悪感があるので。
実母に、自宅に遊びにきた友人から「物が少ない家だね〜」と言われたと話したら母も全く同じことを言われたことがあるそうなので遺伝?育った環境?もあるかもしれません。
我が家は収納があまり多くないので空いている部屋を1部屋納戸代わりにしています。
おかげでリビングなどの生活スペースは日常的に使うものしか置かないので片付いているように見えるだけ、とも言えます![]()
子どもが生まれてからはどんどん物が増えていますが、最近特に片付かないなと感じるのがおもちゃなどの『子供用品が入っていた箱』です。小さい箱は大きい箱の中に重ねてしまったりもしていますが物置部屋にどんどん積み上がり、今や私の背の高さ以上まで積みあがっています![]()
私はメルカリなどのフリマサイトはほとんど利用しないためリセールを意識しているわけではありません。
リサイクルショップに持ち込んでも引き取り額はせいぜい数十円~数百円なので箱があってもなくても大差はないでしょう。
ではなぜ捨てずにおいているのかというと、おさがりであげることになった場合に箱があったほうがよいと思うからです![]()
子供用品の中でも特に非電子系のおもちゃについては説明書がない代わりに箱の側面に使用方法などが書かれていることが多いです。
もちろん小さな子ども向けのおもちゃなので大人が触っているうちに大体の使い方はわかりますが2WAY・3WAYで遊べるおもちゃも多くありその機能に気づかないままとなっていることもよくあります。実際我が家でもおさがりで貰ったもので数年経ってから「あっ!こんなこともできるんだ!」という事が何度かありました。
そういうことを思うとなかなか捨てられない箱たちなのですが、やはり場所はかなりとってします![]()
皆さんは子供用品が入っていた箱はどうされていますか?
いい方法があれば教えてください!