ズボラでめんどくさがりな私は、一応ポイ活サイトに登録していますがポイント目当ての口座開設やクレカの作成は条件達成後に解約したりが面倒なのでしません真顔
 
それでも生活していく上で必要に迫られてどんどん増えてしまっていますあせる
 

少し古いデータですが、
日本統計センターの調べ(金融機関の利用に関する調査・平成23年)によると保有している銀行口座数は平均一人当たり3.5口座
だそうです。


え、少なくないですか??ポーン
私ちゃんと数えたことないけど倍以上はある気がする‥。
 
 
 
というわけで

持ってる口座全部書き出してみました

 

まず私名義の銀行口座は

 

1住信SBIネット銀行(家計費/メインバンク)

2地元の地銀(保育料・生協の引落)

3某信託銀行(私の給与口座/財形など)

4ゆうちょ銀行(小遣用口座/クレカ引落)

5某都市銀行(親が作った口座で大学時代のバイト代など。ここ10年全く使っていない)

6オリックス銀行(個人資産+家計の生活防衛費の定期預金)

7楽天銀行(個人資産運用、楽天カード引落)

 

これだけでちょうど平均の2倍ありましたあせる

 

 

この中でリストラできるとしたらまず5某都市銀行ですね。

前にも一度解約しようと思って必要書類の確認までしていたのですが(結婚による姓&住所変更してない、印鑑わからない‥)コロナ禍になって?なのか手続きに行くにも予約が必要らしくめんどくさくて放置してますチーン

 

あとは4ゆうちょをやめて3給与口座か7楽天銀行で小遣管理も兼ねる、ぐらいでしょうかうーん

小遣い用口座(ゆうちょ銀行)は絶対必要!と思っていましたが、この記事を書きながらよく考えればどうしてもゆうちょである必要性はなさそう。。

 

とりあえず仕事復帰までに5某都市銀行の解約はします!慣らし保育の間なら1人でサッと行けるランニングDASH!

 

 

私名義の銀行口座は以上ですが、そのほかにも私が管理している口座があります。

 

【銀行口座】

8上の子名義のゆうちょ銀行(出産後とりあえず作ったけど今は使ってない)

9上の子名義のオリックス銀行(教育費定期預金)

⑩上の子名義の楽天銀行(証券口座への振込用)

⑪下の子名義のオリックス銀行(教育費定期預金)

⑫下の子名義の楽天銀行(証券口座への振込用)

 

【証券口座】

⑬SBI証券(家計運用分)

⑭楽天証券(個人資産運用分)

⑮SBI証券(上の子名義、Jr.NISA)

⑯SBI証券(下の子名義、Jr.NISA)

 

証券まで全部合わせるとなんと16口座もありました!ポーン

 

こちらも8は解約できる。

となると私の4と一緒に手続きできれば一回で済むラブ

 
 
ただ、もし今後マイナンバーカードに登録?するならあまり使ってない口座のほうがいいかもうーんというところで残すかどうか迷ってます。
 
そもそも登録するかどうかも迷ってますがあせる一人あたり7500円分のポイントなので家族全員分だと大きいですよね。。