昨日の続きです。
最後まで読んでも結局結論は出ません。
いつも以上に(括弧書き)=ぼやき、ツッコミが多めです
それでもお読みいただける方だけどうぞ↓
今後の積立はどうする?
昨日も書いた通り証券会社の変更は手続きが面倒なので、今のところ楽天証券の利用を継続するつもりです。ネット証券ならどこも手数料は大差ないですしポイントはあくまでおまけみたいなもの(上限がなければ別ですが主要各社5万円ですね)。
楽天カードでの現状のポイント還元率適用は8月買付分まで。9月〜12月は楽天キャッシュを経由すると1%になるようですがカードだけだと0.2%、来年以降は楽天キャッシュでも0.5%(つまり今度は楽天キャッシュの利用を促したいという事のようです。)(あくまで個人の見解ですが)
来年以降、月5万円分の買付を楽天カードで支払うと100p、楽天キャッシュで払うと250pが付与されるという事ですね。月150p、年間で1800pの差が出ます
今の楽天やSBI×三井住友ゴールドカードだと1%なので月500pで年間6000pにもなり差が大きくなります。そしてマネックスでは1.1%還元が発表されました。
ただ三井住友ゴールドカードに関しては乗り換えるとすると年会費等の他の要素も考慮する必要があるのでまた後日試算してみたいと思います。
昨日書いた通り普通の買い物とは違って投資に対してポイント還元を期待するのは違和感があります(でももらえるものはもらってます)。ですので還元率が下がってもこのままクレジットカードで継続してもいいかなと思っています。
でも変更の手続きがあるとはいえ一度してしまえばあとはほったらかしでも毎月自動的にお金がカード→キャッシュ→証券と動いていくんですよね?(この辺疎くてよくわかりませんが)
それで年間1800pの差
(←しつこい)(これもまたいつ改定されるかはわかりませんけどね
)(楽天としても一個手間が増えるのにポイントも増えるってなんなん?そんなにキャッシュ使わせたいん?)(←そういうことやろ)(あくまで個人の見解ですよ!)
私はクレジットカード以外のキャッシュレス決済に未だ馴染めていない人間なので新しいものを登録・利用するのは躊躇います。(そういう人間を取り込むためのキャンペーン、という事なのでしょうけど。)(あくまで個人の見解です‼︎)(←しつこい)
そもそも楽天ペイ、Edy、キャッシュの違いがよくわからない。。楽天キャッシュって今回初めて聞いたし。カードからオートチャージするならカードで買うのとなにが違うの??
(30代からこんなこと言ってたら高齢になった時に完全に世の中から置いていかれそう
)
まだ半年以上あるのでこの機会に少しキャッシュレス決済について少し勉強してみようかな
その上で使うかどうか決めようと思います。