我が家では家計管理のメイン口座として住信SBIネット銀行を利用しています。

ネット銀行なので各種手数料が安いだけでなく、家計管理をする上では非常に便利な機能がいろいろあります。

皆さん多く使われていると思うので今更感もありますが、私の活用法をまとめてみますニコニコ

 

私が利用している機能は、

  • 目的別口座
  • 定額自動振込
  • 定額自動振替

です!

 

目的別口座は代表口座以外に

  1. 貯蓄
  2. 子ども
  3. 年次支出
  4. 年次支出翌年分積立
  5. iDeCo+奨学金翌年分積立

としています。

 

1.貯蓄口座は、貯蓄分を一時的に貯めている口座で一定額たまったら定期預金にしたり投資に回します。

2.こども口座は、児童手当、お年玉やお祝いなど子ども宛にもらったお金を貯めておく口座で、1年間貯めて翌年のジュニアNISAの資金の一部にしています。(不足分は貯蓄口座から)

3.年次支出は前年に貯めておいて使うことにしているもので、支払いはほぼカード払いなので毎月カードの請求の中から年次支出に該当する金額をここから出して通常の支払いと合わせて支払っています。

4.年次支出翌年分積立は、3の翌年分の積立用口座

5.iDeCo+奨学金翌年分積立は夫の口座から引き落とされるものを年初にまとめて1年分渡すため、翌年分を毎月一定額積み立てています。

 



定額自動振込は、毎月の駐車場代の支払いと夫婦の小遣いをそれぞれのプライベート口座に振込しています。

 



定額自動振替は代表口座から4.年次支出翌年分積立5.iDeCo+奨学金翌年分積立に毎月定額で振替えるように設定しています。



この3つの機能をうまく活用すれば、給料日にもほとんど作業が発生しません。


毎月給料日は銀行回り、ATMをはしごして行列に並んで・・・という方はぜひ一度利用を検討してほしいと思いますニコニコ

 

ふるさと納税のオススメ品