私は子供の頃から本好き。

母曰く、寝る前に読み聞かせをしても読み終わるまで寝たことはなかった、とのこと。

小学生からは学校の図書室や図書館をよく利用していましたが、高校生以降は図書館が開いている時間に行くのが難しくなり、購入して読むことが大半で図書館からは遠ざかっていました。

 

久しぶりに図書館通いが復活したのは、子育てがきっかけです。

上の子(現在3歳)は赤ちゃんの時から本を読み聞かせるとよく見る子で、家にある本だけでは(私が)飽きてしまうので週に1回は図書館に行くようになりました。

 

絵本はお祝いやお下がりで頂くことも多いです。購入するとお金がかかるだけでなく場所もとりますので(我が家にとって本に関してはスペースの問題の方が大きいです)、基本的には図書館で借りるようにしてますが図鑑や知育系絵本などの長期間繰り返し見るようなものは購入しています。

 

図鑑はシリーズごとに個性もありますし買うなら同じシリーズで統一したいので(←みんなそうですよね!?)、迷ったら買う前に一度図書館で借りて相性を確認するのをお勧めします(持って帰るのと返しに行く時に重たいですが・・・ねー

借りてみたけどあまり見なかった、となるとまだ買うべき時期じゃないのかもしれません。

私は本は出会うタイミングも大事だと思っています。

 

 

↓乳幼児にオススメの図鑑

 

 

初めは、図鑑を買うなら少し早いけれど長く使える小学生向けのものを、と考えましたが難しすぎて見なければ意味がないのでこちらにしました。幼児期にはちょうどいい内容で子どももよく見ており満足していますニコニコ

興味関心の方向性が見えてきたらもっと詳しいものを買いたいと思います。

 

 

 

 

情報量が多く3歳にはまだ少し難しいところもありますが、生活の中で関連づけて「◯◯のこと図鑑に載ってたよ!見てみようか?」という感じで部分的に見ています本

 

 

↓知育系のオススメ絵本

 

少しずつ答えられるようになるので手元にあると便利な一冊。数や大きさ、長さや形など基本的な表現の理解度の確認ができます。(大きい小さいはわかってるけど長い短いや太い細いはまだわからないのかー、じゃあそういう声かけを意識してみよう、みたいな)

 

 

このシリーズは、見た目知育っぽくないですが実はあかまるシリーズと同じような表現の理解に役立ちます。知育知育してるのが苦手な方には特におすすめ!

 

 

 

出産祝いに頂きました。50音だけでなく、濁音・半濁音も網羅されてるのがOKただ、ページ数が多いので一回読むだけで結構時間かかりますねー

 

 

仕掛け絵本も図書館で借りると破損していることが多い=我が家でも借りている間に破損する可能性が高いので借りている間は気を使いますあせるあと仕掛け絵本自体人気なのであまり置いてなかったり予約しないと借りられないこともあります。

一度図書館で借りて子どもが気に入って繰り返し見ていれば購入したほうが気楽ですねー

 

この経験から、私はプレゼントには仕掛け絵本を選ぶことが多くなりました。

 

↓うちの子お気に入りの仕掛け絵本

 

 

 どちらもプレゼント用にシリーズ3冊セットもあります。

 

 

おすすめ絵本、まだまだたくさんあるので少しずつ書いていこうと思いますニコニコ