なるべくシンプルにを心掛けている私の家計管理

ではどのように管理しているか。

 

メインバンクは住信SBIネット銀行です。

代表口座以外の目的別口座は

①年次支出

②貯蓄

③子ども

です。

今は年末の作業中なので一時的に

④翌年分の年次支出

⑤翌年分の奨学金・iDeCo

⑥翌年分のNISA原資

も作って取り分けしています。

 

現在我が家の収入は、夫の給与、私の育休手当、児童手当です。

私の育休手当はそのまま②貯蓄口座へ、児童手当はそのまま③子ども口座へ移します。

(子どもは2人いますが分けずにまとめて管理しています。)

夫の給与は代表口座に置いたまま、前回の記事で書いた通り①年次支出分と合わせて各種支払いに充てます。

たいてい夫の給与>支出なので、代表口座にはだんだんお金が残っていきます。(いわゆる残し貯め?)

ボーナス月に代表口座の残高が一気に増えるので、その時点でキリのいい金額を②貯蓄口座へ移し、利率のよさそうな定期があれば定期預金に回します。

 

自分で書きながら思いましたが、まったくもって参考にならない家計管理ですねねー

要は無駄遣いしなけりゃ自然と貯まるということです¥

もちろん支出以上の給与を毎月稼いでくれる夫には感謝ですキラキラ

といってもそんな高給取りではありません。児童手当は満額いただいております口笛

裏を返せば私の堅実な家計運営によって支えられているともいえるでしょうビックリマークと誰もほめてくれないので自画自賛しておきますニヤニヤ

 『月次支出④月次支出の予算と支出まとめ』月次支出の予算ですが、ざっくりと月次固定費・・・11〜12万円月次流動費・・・7〜9万円ぐらいですので合計で約20万円です 年次支出が年72万円で1ヶ月あた…リンクameblo.jp

 

 

 

ふるさと納税のオススメ品