年中釣り道楽 (あこっち) -3ページ目

年中釣り道楽 (あこっち)

2015年に仕事で四国徳島⇒神戸へ。
基本は磯グレですが、釣れれば何でも。
(キハダマグロ30kg、タマカイ25kg、アオウオ15kg、ビンチョウマグロ12kg、メダイ11.5kg、ブリ10.2kg等)

【所属】
徳島海遊会、MFG徳島支部、釣研FG兵庫支部、関西釣友会、兵庫県釣連盟

釣研兵庫支部の秋季大会が天候いまいちで無しになり、地元でプライベートの釣り。🎣



室津から出て、どこかの岬の少し内側。

支部長と一緒に上がり、聞くと、島では無くて地磯。

ポイントから相生の鰯浜が見え、近くに発電所の温水が出てる所(=冬に良い所)で、

シーバス狙いのウェダー履いたルアーマンが何人も歩いて来てます。(元気やな~ 😅)



今回は色々試そうと、使い慣れた円錐はやめて、めったに使わん棒浮きっぽいやつ。

あとは、最近老眼がひどいので、前夜に偏向グラスに貼ってきた、老眼対策のシールのお試し。😙



朝の数投、沖をやってみるも雰囲気なし。


近場のごちゃごちゃした所に狙いを変え、

根掛かり気味だったので、棚とって狙ってみたら、手のひらチヌ。😅



当て気味だったので、沖から駆け上がりに抱かせていったら、めちゃ引くやつ。

。。。が、ブイへ走られバラし。😅



ここから数時間、フラフラしてる潮のせいか、回遊してるのか分かりませんが、

忘れた頃にいきなり支部長と同時ヒットするパターンの繰り返し。


。。。が、支部長のチヌは良型、私はずっと手のひらサイズが続きます。ガーン昇天

(沖で練り餌で狙った方がデカいんかな?)



朝から全体的に潮はゆっくり右で、釣り座的にブイで流せん。😅


実は、めちゃ優しい支部長。😄

そのうち釣り座を変わってくれて、真似して練り餌に変えてやったら、重量感のある良い当たり。。。が、ハリス切れ。笑い泣き



。。。で、帰る前のラスト。下げ始めると、横で確変。ボコボコ釣られて納竿。😅


ボコスカにやられましたが、釣りしてて、あんなに笑たの久しぶり。😂😂😂


帰りに釣研メンバーでラーメンいったら、時間を忘れてあっという間の3時間。👀


1日中笑わしてもらって、釣れてないのに、今年一番の楽しい釣りになりました。🥰



【釣果】

    ・チヌ 小チヌばっかり笑い泣き

        (写真撮り忘れ)


室津の港

唐荷方向


相生鰯浜~遊歩道方向




7~8年かけた仕事が来春で一区切り。😌

来春~数年はそれなり日本に居れそうなので、今年は、前からずっとやりたかったチヌ釣りの前準備。


春~夏で、練習用に近場の陸釣りのチヌポイントを一回り下見して、秋シーズンを前に色々揃えました。😙



●チヌ竿

実は15年位、ずっとグレ竿でチヌ釣りしてたので、今更ながらチヌ竿(06-530)を入手しました。(中古やけど)🥰



●餌箱
こないだめちゃ良さそうだったので、真似して買いました。😙



その他棒浮きも揃えて、秋チヌの準備完了も、11月半ば~3月迄ほぼ日本にいないので、試せるのは2週間(1~2回)だけ。


あとは極寒の異国の地で、妄想しながら春を待ちます。😌