
南京城の後、夫子廟(孔子)・科挙・秦准河・中山陵(孫文)に行きました。

【夫子廟 (ふうしびょう)】
孔子は紀元前500年位の儒教の始祖で、お釈迦様とかキリストみたいな人ですが、
夫子廟は東晋時代(300年代)に建てられた孔子を祀っている所。
(300年代って日本はまだ古墳時代です
)

孔子さんのお顔が見えます。

【科挙博物館】
夫子廟のすぐ隣。(同じ敷地内?)
隋時代~1900年代初頭までの1300年間、超難関の科挙の試験が行われた、中国最大の試験場。

孔子さんのお膝元で試験してたんですね。

【中山陵】
1度は行かなあかんかなと思って。
1920年代。辛亥革命の後、南京に中華民国臨時政府を樹立した、文明の父・孫文の陵墓。
少し違うけど、日本で言えば日光東照宮みたいな位置付けの信仰を集めている場所。

確か孫文って神戸にも来たことありますね。
孫文が住んでた?家が、舞子の明石大橋の下にあります。

先週土曜の南京シリーズは、あと1回あるので、また近いうちにアップします。
