神戸・和田防 (鉄ハシゴ~白灯) チヌ釣り | 年中釣り道楽 (あこっち)

年中釣り道楽 (あこっち)

2015年に仕事で四国徳島⇒神戸へ。
基本は磯グレですが、釣れるものは何でも。
(キハダマグロ30kg、タマカイ25kg、アオウオ15kg、ビンチョウマグロ12kg、ブリ10.2kg等)

【所属】
徳島海遊会、MFG徳島支部、釣研FG兵庫支部、関西釣友会、兵庫県釣連盟

予想通りこの大潮廻りから神戸でもチヌが喰い始めたので、今日、神戸第一防波堤(通称 和田防)へ、チヌ釣りに行きました。


1年前、単身赴任の引越し翌日、荷物の段ボールを開けずに釣りに行った場所。
あれから1年経つんですね~。


6時出船。渡船客30人位。

白灯は人が多そうなので、手前の鉄はしご(船着きの1つ)で降り、沖向きのテトラで釣り開始。

開始から1時間、潮は動かず餌も取りません。
⇒仕方無くちょっと白灯寄りに場所移動。


移動後1時間、たまに餌取る程度で、気配がありません。
⇒駄目な感じなので、更に白灯寄りの潮が動いてる所へ移動(2回目)。


朝からウロウロしただけで、既に9時前。
ほぼ、朝の時合いは終わってます。
3箇所目のポイントは腰据えてやることに。


開始30分。
初当たりは好き放題やられてバラシ。
カンダイですムキー

更に30分後、今度はチヌ。しかもそこそこ重量感。
。。。なのに、浮かせる前に根に行かれてバラシ(2回目)。ガーン


気落ちする間もなくすぐ後にまた来て、
やっと捕れました。今日の1枚目。
チヌ44cm。
回遊系の腹パン。乗っ込みですね~。

その後はアイナメ,ガシラと来て、潮止まり。

その後、反転すると思いきや、また同じ方向に流れ始め(ずっと下りらしいです)、潮の行き始めに2枚目。
チヌ42cm。

その後の2時間は何事も無く、昼で納竿。

朝の時合いにウロウロしてた事をちょっと反省。
和田防よ~知らんし、仕方無いですけど。



今日は沖の潮の中は喰いませんでしたが
日が上がったら、際釣りせずに釣れたので、潮の良い日なら沖も行けると思います。


【釣果】
    チヌ  42~44cm × 2枚


【渡船場を出てすぐの風景】
   (神戸ハ-バ-ランドの西側)


【神戸港の水温】
   (3/Mの上昇後、安定して来ました)


それにしても、鳴門や浅川とは違い、神戸や沼島はこの水温で喰うんですね~。
寒さに強いロシア人みたいなもんですかね。


【渡船場からの風景】
川崎重工にドック入りしてる潜水艦


ここの渡船場、左手がハ-バ-ランド、右手は川崎重工。
この日は川重のドッグに潜水艦が停まってました。淡路島で時々見かけますが、ここで休んでたんですね。