サービス精神から 記事を書く | Akkoの保健室♪

Akkoの保健室♪

現在健康管理センターでお仕事をしています.

世帯主さんと2人暮らしをはじめて14年目に入りました.
ひみつのAkko♪の目で見た日常を つらつら綴っていきます♪




最近急にこのブログのアクセスが上昇しました

ファンの方が増えた!?

そうは言っても一時のアクセス数から言えばかなり今は激減しております



かつてかなり執拗に絡んでくる方や

ブログで見たことをリアリティーに密接に結びつけて接触してくる方が居たので

ちょっと恐怖と不快感を感じたことがありまして

最近はリアルに忙しいのもありますが

こちらの更新はかなりのんびりな状態です


それなのにアクセス数が伸びた!(笑)



ご存知な方もいらっしゃると思いますが

このページには Ameba blog に付いているアクセス解析とは別に

詳しいアクセス解析のできるアプリケーションを載せています

あ、本日は “長なる” ので (最近の私のツボのワードですの、オホホ)
ヨロシク




このようなことを始めた当初

当時利用していたサーバーのプログラマーに色々と教えてもらい
アクセスについてはチェックしているのです

意外と詳しくわかるので
コメントはなくても
嗚呼、あの方今週もずっと観てくれているのねと感じております

そう、あなたのことも時々訪問してくれてるの気づいています


いまの解析能力(余分なものもありますが)には驚きます


もともとこれは
遠く離れて暮らす家族や親戚、親しい友人たちへ向けた
“Akkoは元気にしてるよ!”
のメッセージの発信がきっかけ

基本的に不特定多数の方に観られるものですからネガティブなことは極力避け
日常をポジティブに書くように心掛け
結果、blogを書くということは 自分の思考も前向きにするツールでもあります


これまでも世帯主さんには
blogについてはかなり細かく指摘をされてきました
今も時々チェックされては意見されております

(意外と観てるみたいで・・・)

なので、結局は無難なことしか書いていないと言うのが正直なところです


実の姉もブログを観始めてくれたころは
“華やかで別世界のようだわ”
などと申しておりましたが

最近は慣れたのか
顔を見ると身体を心配して
“お休みは取れるの、ゆっくり休みなさい”
と言われることが多く・・・ まるで母のように・・・

母亡き今、姉には世帯主さんの次に一番の理解者で居てもらいたいと思っています

なのでブログの極々一部の情報だけで、分かったようなことを囁いてくれたり、

色々と詮索してくるようなその他大勢のような方々には辟易しますが(笑)

安心できる存在で感謝しています




ブログのアクセスが上昇したことから
Akkoの保健室の現状を少し振り返ってみました

案の定長くなりました。


新しくファンになっていただいた方へ
こんなAkkoです
良きファンで居てくださいませチューラブラブ




あ、ひよこ
子供の頃からだーーーい好きなお菓子
季節限定、栗ひよこですおねがい
あなたは
おしりから?それともお顔から?