以前より山のお家に行く時などは 保冷バッグを活用しておりました
そして当直の時も
お弁当持参なのでかなり活用しておりました
が最近は母のために使用しております
というのは 現在の母の入院しているお部屋の冷蔵庫は
しゃがまなくては物の出し入れが出来ないので
しゃがんだら立ち上がりにくくなった母には大変使用辛くなってしまったのです
そこで私の保冷バッグが大活躍~
我が家では違った目的で使用しており
気がついたらかなりくたびれておりました
取っ手の内側の保冷ビニールの破れや マジックテープのところの布のほつれ
外側もバックの角のところが破れています~
全く気づかず使用しておりました
一昨日 ふっと明るいところでよくみたら このような状態になっていることに気づいたのです
こちらは小さい方
こちらは一番最初に購入した物で 実はマジックテープのところの
くっつくようになっている
プラスチックの素材が ポロポロ取れてきていました
(けっこう早目からこれは気づいておりました)
小さい方は小さい方で日々のお弁当用にかなり活用しておりました
いづれもマジックテープで止める仕様なので
じつは冷気がもれやすかったのです
んー・・・ 他にいいものは無いかしら
いつもパトロールしているエリアの 保冷バッグの記憶をたどって・・・・
コンランショップのピクニック用バスケットの購入を考えていたところ
世帯主さんが意気揚々と手に袋を提げて帰宅
じゃじゃーん
完全なる保冷バッグ
“使わない時は折りたたみ出来る方がいいでしょう”
と買って来てくれました
まるで昔 父が使っていた魚釣り用のバッグのようです
が・・・ 違うのです
これは折り畳みが出来ますし
椅子の代わりにはなりません
(ちなみに箱型の保冷バッグは我が家には大小2個あります)
“ほう~ら 蓋を全部開けなくても取り出せるし ファスナーの開け閉めも片手でシュッと開けられる”
“大きな上蓋も二重になっていて 冷気が逃げにくいし
中にはポケットがいっぱい付いていて保冷剤も入れられるよ”
それはもう 嬉しそうに説明してくれます
“保冷剤 買わないとね・・・・ これに合うようなの”
と冷静にいいますと
ちゃんと保冷剤も購入してありました
保冷剤のお話は後で書きますが
とにかく 最初の保冷バッグがボロボロになってきたので
LADUREEのお洒落な感じも気に入っていたのですが
我が家の現在の使用目的にはちょっと合わないということで
世帯主さんの購入してきてくれた保冷バッグが
母の病室に冷蔵庫の代わりとして設置されることになりました
が・・・・
やはり母のところへいろんな差し入れを持っていくにはバッグがいります
こちらはLADUREEのバッグ(大)を購入する前に
Afternoon teaで購入したと思うのですが
普通のタイプの物です
上はファスナータイプ
(山のお家へ食材を運ぶ時には車に乗せるので断然
こういうタイプが使いやすいのです)
母用にLADUREEのを使用していたので
私の当直にはこちらを使用しております
同じくAfternoon teaのもの
もっと初期に購入した物で
ショッピングバッグとしてこういった類のものを購入し始めた頃に求めた物です
保冷バッグですが 袋自体は薄めです
折りたたみ出来るところがいいです
こちらは現在 予備の予備 くらいのポジションで
なかなか出番がありません
そんなところで
やはり何かいいものは無いかしらと
昨日は少々物色しておりました
コンランショップやラシックの雑貨屋さん
そしてもう一度LADUREEも
でも・・・ いまひとつ購買意欲が湧きませんでした
最後に東急ハンズへ~
なんと9階にバッグのフロアーがあるのですね
そしてこんなにもたくさんの保冷バッグの数々
右手奥の方はスーパーのお買い物カゴに入れられるタイプや
自転車カゴに入れられるタイプ
手前は私が探している大きさの物や
お弁当箱サイズ
様々にありました
そして私が一目で気に入ったのは こちら
reisenthel
のものです
reisenthel は以前より気に入る物が多くて
実はいろんなアイテムを使用中
トランクの中のボックスとか
お買い物用バッグ
普段使用している当直用のバッグもこちらのものです
軽くて使いやすくて
お値打ちなのが気に入っているところです
今回のこちらの私の気に入った点は
底が大きな正方形で 中にポケットもあることと
なんと底にジッパーが付いていてここは?
保冷剤も入れられそうです
(実際に冷気は上から下へ落ちる気がするので
下に入れるのはどうかな?とは思いますが 短時間に使うには良いと思いました)
バッグ自体はしっかりとした布でかつクッション性もありますので
母のところへ色んな食器を入れていくにも安心です
と言うわけで
色はこの赤にベージュ色のドット
(上の写真を参照になさってください)
どちらも欲しくなりましたが・・・
我慢して赤にしました
しばらくこちらを使用してみたいと思います
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
さて保冷剤ですが
左側の物はかなり本格的な保冷剤で
左側は世帯主さん曰く
“保冷効果が抜群で 凍るほど冷たくなるんだよ”
とのこと
右側は 私が失敗して購入してしまったホームセンターのオリジナル商品です
メーカーを聞いていたのですが忘れてしまい
これだろう・・・と購入したら 間違っていました
保冷効果は やはり左側の物の方が長持ちします
完全に凍るのにどちらも24時間以上掛かります
そして保冷効果は大体半日ほどでしょうか・・・
朝入れて
夕方入れ替えて
ちょうど良いくらいです
見難いかもしれませんがLOGOSというメーカーのもの
楓のマークが付いています
現在はこの保冷剤が6個ほどが我が家の冷凍庫を占領しております
(ちなみに冷蔵庫は2つありますよ)
さらにこれらの保冷剤も
実は私は一番保冷効果が持続していると思うのは
この写真の左側の保冷剤
こちらこのプリントされているお酒についてくる保冷剤なのです
朝入れて夕方になってもまだ凍っています
一番いいです
それと右側の保冷剤も保冷バッグの横に入れるのにちょうど良いサイズ
さらにお買い物で色々いただいた小さめの保冷剤も活用中
母は
“お部屋の冷蔵庫よりもこっちの方がよく冷える”
と喜んでおります
冷えるのはもちろん良いのですが
しゃがまなくても良い冷蔵庫の代わりを用意したのですけれどね
そして最近さらにひらめいたのが
ミネラルウォーターを凍らせておいて
それを1本入れておくのです
すると
保冷剤の代わりにもなりますし
解けた頃には冷たいお水もいただけます
これで万全です
最後まで読んでいただきまして ありがとうございました
保冷バックについて何か参考になりましたら幸いですし
何か良い情報がございましたら
お知らせいただけると嬉しいです
















