本日の所用 2つ目
なつかしのオーストラリアンバーのすぐ側
MANAS TRADING へ行って参りました
時々こちらのショールームにはお邪魔するのですが
転居も済んでしまい
なかなかカーテンやソファーなどのファブリックスを変える機会には恵まれませんが
テーブルクロスやテーブルランナーなどの
小物などで活用させていただいております
“サコ”
とは
ドイツを本拠地とする1841年に設立されたサコ・ヘスレイン社のことで
詳しくはこちらのHP→→ MANAS
をご参考になさってください
今日は2011春コレクションの発表会にご招待いただいたので行ってまいりました
輸出部門マネージャーのヘンドリック・ドライヤー氏が名古屋にいらして
プレゼンテーションを行われました
英語でのプレゼンテーションで同時通訳がありました
私の職業はインテリアとはまったくの異業種になりますが
とってもいろんな面で参考になるところがありました
特に
プレゼンテーションの方法
スライドのデザイン
文字の書体
話し方 説明のしかたなど・・・
SAHCOの文字の紹介など
私たちの業界ではあまり語られること(取り扱われることが)はない分野です
先日あることで
本年度に受けたの研修(自己啓発も含む)について記入し提出することがありました
しかし それに対して
“あなたの考えを疑った 看護の研修について再提出しなさい”
と他の用件も含めてメモに書いて指摘されました
私はいろんなことに興味を持ち
それらから様々なインスピレーションを受けることが多いと思っています
自分の仕事と関係の無いことはとっても興味深いものです
いろんな方との出会いもあります
自分の偏った考え方にも気づくことがあります
近年
ライフワークバランスというキーワードを盛んに叫び
プライベートな生活も充実した上で仕事の業績を上げようと言われ
実際そのような目標を上層部から提示され
目標管理のようなことを行ってきました
なのに 戸惑ってしまいます
まだ 愚痴っている私は
引きずっているのです・・・
気持ちを切り替えなくちゃ
目の前には
即片付けなくてはならない大きな課題もまだまだあります
本題に戻ります
SAHCOの生地は
はじめてみた時から とっても自分の感性に惹かれるものがあり
とっても大好きなもののひとつです
日本の私たちのお家では
なかなかその生地の良さを生かしたインテリアを満喫しきれませんが
今日みせて頂いたイメージや実際のファブリックから
我が家のあのインテリアにどうかしら
と思うこともあり上手く取り入れられたらと思いました
また旅行先や外出先で
そういうこだわりを持ったものに触れる機会があれば
それだけで嬉しくなります
知っているのと知らないのとではやはり面白みが違ってくると思います
今のご時勢 仕事があることは恵まれていることだとは思いますが
それに関わることしか主張しても認められないということは
やはり納得がいかないし寂しい
主張する相手が間違っていたのかもしれませんし
私の認識不足で
主張する場が違っていたのかもしれません
これからも 興味を持つことがらには
仕事に関わらず アンテナを張っていきたいと思います