ディスポーザーの詰り (涙) | Akkoの保健室♪

Akkoの保健室♪

現在健康管理センターでお仕事をしています.

世帯主さんと2人暮らしをはじめて14年目に入りました.
ひみつのAkko♪の目で見た日常を つらつら綴っていきます♪


Akkoの保健室♪


昨夜も茹でるだけ,切るだけ,剥くだけ・・・
みたいな簡単メニューでした


Akkoの保健室♪


ピータンの皮を剥き
ディスポーザーのスイッチを入れましたら

“ピ~ピ~ピ~ピ~”



ん???


なんとディスポーザーのアラームではないですか
初めてのトラブルです


  何がいけなかったのだろう・・・
と考えながらシンクの中に溜まった水を見つめながら
まずは専用のレンチを探します


どこにしまったかしら
既に半泣き状態のワタシ

ディスポーザーの中に手は入れちゃいけないと言われていたので
注意しながら水の中に手を入れながら
レンチを入れてみましたら
ディスポーザー自体はロックが外れているようでした


そこへ世帯主さん帰宅

ネコ
“ただいまー”

にゃー
“壊れた”

ネコ
“え?”

にゃー
“こわれた”

ネコ
“まじでーーー”

と短い会話の後
二人して奮闘開始です

リセットボタンを押して再度トライ

しばらくすると

“ピ~ピ~ピ~ピ~”


これを何度か繰り返し
シンクにどんどん溜まる水を外へ流し
最後はディスポーザーの中に溜まった汚水をお玉で攪拌しながら
くみ出して捨てる
こうした対処でやっと解消できました

原因は
大きな詰った食材は無かったのですが
恐らく空豆のスジや
レモンの皮やスジ
そしてピータンの泥
などが絡まったのではないかと思われました


けどーーー
空豆は 空豆だけでディスポーザーをかけましたし
(ちゃんとキッチンバサミで3センチほどにカットしました)

レモンも同様に包丁で小さくしてから捨てました
ピーターンも新居へ来てから食卓に上ったことはありますから
処理し他時も問題なかったのです


食材の組み合わせ?によっては
相性の悪いものもあるのかもしれません・・・

皆さまもお気をつけくださいませ



その後もしばらく立ち直れなかった私ですが

ネコ
“あれくらいのことでそんなに落ち込まないの
なおったんだから良かったじゃないですか”

の世帯主さんの言葉とばんご飯とビールで
元気になりました


メインディッシュはスペアリブと手羽中のハーブ焼きでした