Rosemary ローズマリー | Akkoの保健室♪

Akkoの保健室♪

現在健康管理センターでお仕事をしています.

世帯主さんと2人暮らしをはじめて14年目に入りました.
ひみつのAkko♪の目で見た日常を つらつら綴っていきます♪




エジプシャンマウさんがローズマリーを満喫されていたので、
少々ローズマリーについてウンチクを述べさせていただきます。

メガネ

ローズマリーも種類いくつかあります。

ローズマリー・カンファー
ローズマリー・シオネール
ローズマリー・ベルベノン

アロマテラピーで用いる場合は、その使用濃度には知識が求められますが、
我が家ではベランダで育てていまして、お料理にはよく活用しています。

カンファー(樟脳)臭の強いタイプはシャープな感じで筋弛緩作用があります。

シオネール成分はうっ血を緩和したり、粘液をさらさらにする作用があるので、
循環をよくしたり(冷え性など)、痰の排出にも良いそうです。

ベルベノンは肝臓の強壮作用もあります。

お料理ではお肉の臭みをとって消化を促します。

他にも色々な効果があるようですが、
アロマバスでの効能は、疲労感を解消して脳に活力を与えてヤル気を引き出すようです。

読書好きなエジプシャンマウさんにはぴったりなのかもしれませんね♪


以上、携帯電話からのupでした。

ニコニコ