徳川園は
(HPはこちら
)
徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、
元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である
大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。
当時の敷地は約13万坪(約44ha)の広大さで、
庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべたと言われています。
光友の没後、この地は尾張藩家老職の
成瀬、石河、渡邊三家に譲られましたが、
明治22年(1889年)からは尾張徳川家の邸宅となりました。
昭和6年(1931年)、十九代当主義親から
邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は
整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。
昭和20年(1945年)に大空襲により園内の
大部分を焼失した後は
一般的な公園として利用されてきましたが、
平成16年秋に日本庭園としてリニューアルしました。
(以上 HP より抜粋)
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
とっても広くて
名古屋の街の中にあるこの空間は
都会の中のオアシスです
この街中に
こんなup downがあるのぉーー
と驚き
しかも大きな木がたくさんあって
まるで山のお家の周囲を
お散歩しているみたいな空気のおいしさでした
このお花
何という名前なんでしょう
この時期
名古屋城の周囲にもたくさん咲いています
ジャガ(射干)だということが
わかりました
観光にいらしている方も多くて
随分と混雑していました


しゃくなげ(石楠花)
dandy-lion
さんの記事を読んで
その写真の美しさに魅了され
(勝手にリンクしちゃいました スミマセン
)

今回お花を見に来ました
牡丹の見ごろは ちょっとすぎていましたが
まだまだお花のいい香りがしていましたよ
花びらがふんわりと
いままさに開かん という感じ
綺麗でした 

かわいい藤棚もあって
少し伸びてきていました
気持ちがよかったので
ついつい この後私たちは
歩いて帰ってしまいました

近いとは言っても・・・
やっぱり それなりに距離はありました

そこで 途中で かき氷
となったわけです
ここのあんこ
とってもおいしいのです
(過去記事
)
まさかもう並んでいるとは思わず
この時期に行列が! と驚きましたが
やっぱり おいしかったです
土曜の のんびりとした午後でした