お雑煮とお節を少し
お雑煮は
鰹でだしをとって、金時人参を梅の花に切って、
餅菜(名古屋では小松菜をこの時季はこう呼びます)を刻んで、
コーチンを入れて
蒲鉾を扇切りしました。
お餅を焼いて、おだしに白だし醤油とお酒、生醤油で味を整えて出来上がり。
頂く前に、お椀に盛った上から、柚子を香り付けに削って頂きます♪
お雑煮の写真を撮り忘れてしまいました(^_^;)
お屠蘇を頂きながら まだまだお正月気分です♪
お雑煮は
鰹でだしをとって、金時人参を梅の花に切って、
餅菜(名古屋では小松菜をこの時季はこう呼びます)を刻んで、
コーチンを入れて
蒲鉾を扇切りしました。
お餅を焼いて、おだしに白だし醤油とお酒、生醤油で味を整えて出来上がり。
頂く前に、お椀に盛った上から、柚子を香り付けに削って頂きます♪
お雑煮の写真を撮り忘れてしまいました(^_^;)
お屠蘇を頂きながら まだまだお正月気分です♪