先日 あの有名パティシエの辻口シェフも いらしたようです
もうすぐ 名古屋に辻口シェフのパティスリーがオープンするらしく
あちこち食べ歩いておられるようです
桔梗屋
の成り立ちは
名古屋茶道大鑑
を参考に以下に記述します
江戸時代、名古屋の菓子屋の双璧といえば、「桔梗屋」と「両口屋」であった。
特に桔梗屋は、初代藩主義直が駿河から名古屋へ入国した際に共に従って
名古屋入りした通称「駿河越」の旧家で、尾州家御用達を務めた。
「名古屋菓子は品質においては桔梗屋が最上、両口屋は藩邸の御用をもって有名」であったという。
しかし桔梗屋は明治年間に休業し、その技術は「美濃屋(現・美濃忠)」「松川屋」「不老園」等に受け継がれ、
現在に至っている。(なお近年、美濃忠が分裂して再び「桔梗屋」が復活した)
無論、両口屋は今尚健在で、名古屋一の老舗の地位は揺るぎない。
(以上引用)
そしてこの頃
「若い人たちにも気軽に和菓子を楽しんでもらいたい」
というコンセプトのもと
菓匠 桔梗屋という屋号で
名古屋市瑞穂区に新店がオープンしたそうです
近代的な白い建物はインパクトがあり
和菓子屋さんには見えません
美濃忠の店舗と比較しても全く異なる雰囲気ですね