初校が帰ってきました。
初校っていうのは雑誌にする前の試し刷りです。
これを元に取材先に内容確認をして最終確認の
再校と言われる印刷が行われ取材先確認を経たのちに
ようやく雑誌ができあがります。
今回1件自分の担当以外の取材がありましたので
他の方の初校原稿を見る機会がありました。
がぁ~~~んですよ、奥さん
たまたま引継ぎでお電話させていただいたライターさんは
アンアンに30年居られたベテランで、お電話でお話を聞いたときにも
構成が取材前から練られていて、すごいなと思っていたんですが
上がった記事がもう完成度ばっちり!
文面もセンテンスも適当で、長からず短からずリズム感があり
読んでいて心地が良いのです。
もちろん、流れが解っている方なのでレイアウトにも変な隙間は無いし
きれいだし、データの漏れなんかありません。
1発OK牧場です。
見ながら、プロとしてやるならこのくらい出さないとだめだなと、
電話ではあれこれ言っていたけど、こんなにきちんとやれるほど
全体が見えていたんだと、すごく感心しちゃいました。
自分が提出した拙い文章は、
それ以前にテーマや的を外して「再考せい!」
って突っ返されることも良くあるんですが、
突っ返された文章を見れば、何が悪いかよくわかるし
また良い例を見れば、ここと問題点を指摘はできなくても
グレードの違いは解りますね。
情報誌は情報を提供することができればよいと言えど、
たかが100文字程度の中に、今までの知識や知性が反映されてしまうんですね。
皆経験者だし・・・
なんて逃げを言っている場合ではない。
もう少し場数を踏んで、もう少しまともな文章を書かなければ
恥ずかしいなと思いました。