ひとつ前の「大学ロンダリング」
旦那からそれ「学歴ロンダリングでしょ」


はい、それです。学歴ロンダリングです。
ってそもそも旦那から聞いた話ですけどね。


http://d.hatena.ne.jp/power-ocean/20090106/1231251029


東大や、東工大、理科大なんかだと(もっとたくさんあります)
下から上る学部のほか院から開設される学部があり
そういう学部は、大半が他校生徒で占められています。


こう言うのも大学院大学って言うのかな?

後で旦那に確認してみるけど、

大学院大学って純粋にそういう名称の大学もあるけど、

それ以外に

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6


院から新設される学部を持つ大学の事も

大学院大学と言うような気がします(あいまい表現失礼します)


こう言った編入を私立の上位生が狙うのは

大いにチャンスが高いんですね。

チャンスが高く、最終学歴が就職にはものを言うから

チャレンジする価値が大いにあると言う話です。


http://allabout.co.jp/gm/gc/313466/


こうした風潮が学歴ロンダリングとして、
卑怯だと揶揄される事が有るんだそうです。

これある意味差別だよね~


しかし、前書きましたように企業サイドでは、
学歴で面接までしてくれないと言う事実がある以上、

理系でやりたい仕事に付きたい、
日本の1流企業に就職したい、となると
学歴ロンダリングは自己満足なんてレベルではなく
将来のライフスタイルを左右しかねない
場合もあるから、チャレンジする事は大いに結構な事だと
思います。