友人宅の火の車の原因因子その1君ですが、


大学は人気の東京の大学「マーチ」ですが
理系、さらに来年は引き続き研究したいので
院を希望しているとの事。


大学内の研究室では優秀と言っても、
大学に残って教授の道を進むのでなければ
院に行ってもね・・・のレベル。


実社会でマーチでは、
大手企業技術職ではそもそも面接をしてくれません。


企業の上層部ってどんなに個人として優秀でも
肩書を重んじる石頭が多いんですね。


それで、大学ロンダリング。


主に国立大では、各学部のほかに大学院大学って
制度があり他校からの学生も受け入れています。


各学部には下から学生が上がってきて外からの編入は

枠が有りませんが、大学院大学は下からの生徒がいない

ので競争率が低いんです。


これですと、同じ国立大を入試で受験するより
難易度はかなり下がるからくりが有ります。


たとえばマーチ、青学や中央あたりの上位生なら
国立大学院への編入の可能性は結構高い。


企業は最終学歴を見ますから、
もし理系で大企業に就職したいなら
面接の足きりを避けるこうした制度の活用も
有意義なんですね。