我が家のどうでも良い、納豆わさびだましの話から


(旦那の話)

からしが無かったからわさびを添えたら

騙されるところだったと言われた


なんでからしなのかな?

と言う疑問が浮かんじゃいました。


http://www.kfb.co.jp/food/2008/02/post_92.php


ちゃんとありましたよ、納豆にからしのトレビア


おかめ納豆さんの答え

「粉カラシを入れるようになったのは何故ですか?」

A「納豆は温度が高いところ(10度以上)

に放置すると発酵が進みます。

再発酵がおきるとアンモニア臭が発生してしまい

ニオイがきつくなるのです。」



そうです、粉がらしの時代は覚えていませんが

実家も食料品店をやっていて

昔は納豆は店頭で売っていたから

夏場など危ない香りが漂っていましたっけ。


からしはにおい消しだったのですね。


そういえば、寿司のわさびもネタの傷みを防いだり

殺菌作用の為だとか聞いた事が有ります。


ならなら、なおさらわさびだっていいのに~


どうしてからしになったのか、

マスタードってマスタードガスって名前の有毒ガスが

有るくらい強烈な香りなんだよね。


おでんやシュウマイ、三枚肉の煮込みなんかにも合うからし。


肉系・香強い系にはからし


魚臭さにはわさび


こんな棲み分けなのかな、日本人の臭覚的棲み分けとしては!