還流の時代劇が面白くて

今も”トンイ”という李氏朝鮮時代の王朝ドラマを見ています。


イサン、やらチャングムやら何点か見ていて思うのですが

皆派閥争いに終始しているんですよね。


どちらも自分の方が正しいと

ドラマの主人公たちは自己の正当性を訴えますが

(なんといっても一族の繁栄がかかっているから命かけてます)

厳格な階級制度とその中での特権

その頂上に君臨していたのが王ですから

正当とはなんなのか?

なんだか気分は複雑です。


そういう内部分裂で一つの利権に群がる事ばかりしていたから

衰退していったんじゃないかと思われてなりません。


日本も江戸時代は徳川幕府を中心とした中央集権国家でしたが

ただ韓国と違うのは、幕藩体制を引いていて

地方が独立して政治を担っていたので

韓国のように派閥で一つのパイを奪い合う愚かな事をせず

独自の政策を行えたことが

幕末になると外様だった九州や関西方面の藩が経済力を

蓄えられてそれが、明治期に移行する礎になっているんですよね。


そんなことを韓国の時代劇を見ることで

政策が未来に与える影響の大きさが解りいろいろ視点が増えて

面白いものです。


歴史を考えると、今が解り

今の政策一つが未来の方向が決まっちゃうから

歴史を考える事って大切だな~って思います。