着物の襦袢からブラウスです。
卍接ぎ紋と呼ばれる文様ですから仏の着物の襦袢だったのかな?

型紙は”着物リメイクスタイルブック”から

こちら囲み製図と言って、
指示通りに数字をはめ込んで自分で製図する方式です。
だからいまいちめんどくさいしそれと自分でする製図だと
合っているのかどうかいまいち解らないで不安でした。
そういう場合普通は仮縫いをするものなんでしょうが
それもめんどくさいので出たとこ勝負でいっちゃいました。
形にはなりましたが、
私には胸の切り替えが、ブラの上に通ってしまって
(たれパイなのね・・・・・)
なんか落ち着かない着心地に出来上がっちゃいました。とほほ。
切り替えのない普通のブラウスにするんだったです~
ところでブラウス作るときボタンホールが嫌なんですが
ボタンホールそのものもなんか不安ですが
出来上がったボタンホールに切れ目を入れるのも
なかなか勇気がいました。
裁縫もやはりへたくその場合
道具に助けられますので、新しくリッパー

これは布をほどくときや、ボタンホールの穴に切れ目を入れるのに
使います。新しいと切れ味も良くすっと切れ目も綺麗です。
それと鋏

パッチワーク用で隅をしっかり端まで切り込みを入れたい時などに
これだときちんと役目を果たします。
靴の時も書きましたが、何をするにもアバウトで大雑把な性格なので
鋏も始終落としたりしていい加減な使い方をしていましたが
鋏も落としたり扱いが悪いとすぐキレ味が変わると言う事なので
最近そのことが肌身に染みて解ってきましたので
この鋏は使うときだけ容器から出して、すぐしまう
国賓扱いになっています。
色々気を使う事って大変なんだ~~~
卍接ぎ紋と呼ばれる文様ですから仏の着物の襦袢だったのかな?

型紙は”着物リメイクスタイルブック”から

こちら囲み製図と言って、
指示通りに数字をはめ込んで自分で製図する方式です。
だからいまいちめんどくさいしそれと自分でする製図だと
合っているのかどうかいまいち解らないで不安でした。
そういう場合普通は仮縫いをするものなんでしょうが
それもめんどくさいので出たとこ勝負でいっちゃいました。
形にはなりましたが、
私には胸の切り替えが、ブラの上に通ってしまって
(たれパイなのね・・・・・)
なんか落ち着かない着心地に出来上がっちゃいました。とほほ。
切り替えのない普通のブラウスにするんだったです~
ところでブラウス作るときボタンホールが嫌なんですが
ボタンホールそのものもなんか不安ですが
出来上がったボタンホールに切れ目を入れるのも
なかなか勇気がいました。
裁縫もやはりへたくその場合
道具に助けられますので、新しくリッパー

これは布をほどくときや、ボタンホールの穴に切れ目を入れるのに
使います。新しいと切れ味も良くすっと切れ目も綺麗です。
それと鋏

パッチワーク用で隅をしっかり端まで切り込みを入れたい時などに
これだときちんと役目を果たします。
靴の時も書きましたが、何をするにもアバウトで大雑把な性格なので
鋏も始終落としたりしていい加減な使い方をしていましたが
鋏も落としたり扱いが悪いとすぐキレ味が変わると言う事なので
最近そのことが肌身に染みて解ってきましたので
この鋏は使うときだけ容器から出して、すぐしまう
国賓扱いになっています。
色々気を使う事って大変なんだ~~~