昨日ご飯の後片付けをしていたら
TVで無明と言う仏教用語の解説をしていました。

ながら仕事できちんと聞いていなかったことを
後悔しましたが。

無明というのは、ブッタが修行の末に悟った真理で
知恵がない状態であると解説していました。

知恵は親の教えた道徳や生き方ではなく
学校の知識
社会の知識
国の知識
習慣の知識
そういう時とともに変化していくものでは無いようです。

これを聞きながら、ふと五体不満足の乙武さんの始球式のニュース記事のが
心に浮かびました。


彼は両手両足が無いハンデを持って生まれてしまいましたが

この状態で普通はボールなど投げられるはずがないと
考えてしまいますが、ちゃんと残った機能を使い
ボールを投げています。

このボールが投げられるはずがないと考えることが
無明であり、

ボールを投げる乙武さんは
知恵のある人、無明の反対の光明のある人
になるんではないかと思い浮かんだのです。

たかだか、人生の後半に差し掛かったと言う事だけで
自信を失い、やることなすことをつまらない意味の持てない
状況になっていくと考えるのはやはり無明と言えると
自分に言い聞かせてしまいました。

あるべき機能を使い、たくさんのやれることをやり
生きていくことが人としての使命なのかとも
思うのです。