春分の日に経済廻そうとおすし屋さんに行って来ました。
歩いていけるチェーン店です。
街中は節電モードで何処も薄暗かったのですが
ここは入り口から明りがつき
消してある部分はトイレのみ
使う時スイッチを入れてと言う感じですが蛍光灯だから
人の出入りの多い時間帯は返って消したりつけたりすれば
電力消費は増えてしまうだろうな~
って感じました。
此処は経営が苦しいんだろうなって
節電できないことで状況が察せられました。
余裕が無いから客を呼び込むため
電気を落とす事がためらわれているように感じるんですよ。
体力があるからこそ
節電が出来るんですね。
これから継続的に行なわれるであろう輪番制は
日本経済の一番のネックになりかねません。
今箱根の旅館はかんこう鳥が鳴いているんだそう・・・・
夕飯が計画停電にあたっちゃったら、
ほんとどうにもできないもんね。
製造業では、電力が瞬間でも止まると
製品がすべてパーになってしまうものもありますから
死活問題にもなってきます。
会社によっては仕事になりませんから
関西などに拠点を移さざるを得ない状況もこれから
起こるんじゃないかな。
リスク分散の考えから
東京から大阪方面に経済がシフトせざるを得ない
ところも出てきますね。
今後原発を作る事は非常に難しいと思います。
これからは、出来ないものとしてある範囲の電源で
まかなえるような社会システムを作っていく事、
そしてそういうエコ部門で経済を発展していく
そんな社会を作っていく事が大切なんじゃないかな
って思います。