http://ameblo.jp/akkorokorokoro/entry-10764074903.html#cbox

笑神降臨の桂かい枝さんの落語


と言う記事を書いたところ、

なんと御本人からコメントを頂きました。


コメントがそれで無くっても少ない閑散ブログだって言うのに

御丁寧にありがとうございます。


落語は旦那が大好きなので、

お付き合いであちこちの寄席に引き回しの上獄門じゃなくって

つれまわされていました。


といっても東京の数件の寄席なんですが

その中で浅草演芸ホールが、ビールも飲めて助六弁当食べて

って親父スタイルが気に入ってました。

ビールは此処しか飲んじゃダメなんですよね~


寄席最近は土日は何時も満員で立ち見だったりするんで

かったるいから御無沙汰ですが


やっぱりライブは良いです。


寄席は、マジックやら伝統芸やらかっぽれやら漫才などが

落語の間に入って気持ちに緩急が付きます。


長いネタは集中力が必要ですからね。


お客さんの笑いも、質が求められているところがあります。

たいして面白くないのに無理して笑う人なんかは(女性に多し)

場を乱すといって、結構嫌われます。


ただ女性って想像力があるから、予測して可笑しくなっちゃうことも

有るのは良く解るから、そういうのまで半可通扱いしなくっても

良いのにね~

笑いくらい、我慢させないで欲しいわ。

逆にそういう人が桜になって場が盛り上がると芸人さんが

喜んだりもしますね。

だからあんまり女性客をいじめないでね。



落語ってバレエと似ていたりもします。


まず、基礎体力がしっかり出来ている正統派(クラシックバレエ)


創作を得意とするモダン派(モダンバレエ)


個性で売るスター


いずれにせよ、上手い下手センスのあるなし花のあるなしが

たちどころに解る怖い世界です。



ライブだと、突発事件も起ります。

私は小三冶師匠が話そうと思った矢先、

救急車のサイレンが急に聞こえて

師匠がネタをまったく忘れてしまって

そのまま下がっちゃったことなんてありました。


同じネタも聞くたびに味付けや長さが違うし

人によっても味わいが全然違う


軽くやっているように見せて、

一生懸命必死で勤めています。


その七転八倒ぶりを肌で感じられるライブは

やっぱり落語の醍醐味ですね。


さてさて、桂かい枝師匠、

関西の落語家さんですが関東にも遠征しているようです。


横浜賑わい座

2月14日
(月)
19:00開演
(18:30開場)
3,000円
全席指定

第十一回 にぎわい倶楽部
西のかい枝・東の兼好

桂かい枝「天王寺詣り」
他一席、
三遊亭兼好「蛙茶番」
他一席


バレンタインデェーですよ。。。。。

こちら旦那は行けないんだって、

一人で行くのもなんだし。。。

う~ん、行きたい!