http://www.nhk.or.jp/syousinkorin/3rd/08.html


1月8日放送の笑神降臨 の桂かい枝さんの落語です。


私は、桂かい枝さんって知りませんでした。

この日も、TVを見たくて見たわけでは無いのです。


この日は丁度友人とおしゃべりの会でして

多少飲み食いが過ぎちゃったようで、

店を後にする頃には、胃腸がずきずき頭は貧血でふらふら


電車で帰宅する事も出来ず

タクシーで家まで乗ってきてそのまま布団に直行と言う

体調大不調な夜でした。


当然旦那の食事も作れず

臥せっていたのですが

どうしても胃が痛むので、胃薬を飲もうと

夜中起き出してきました。


”どうしちゃったの?”

とコンビに弁当を食べる旦那に飲みすぎでとは言い出せず


”正月の疲れかな~ガーン”なんて適当に言い訳して


しかし肝心の胃薬が貧血でふらふらして見つかりません。

仕方なし旦那に胃薬を探してもらって私は

横になって旦那がつけていたTVが見るともなしに

見えていたのです。


まくらが長いむかっ


すいません、何の話かというと

どれだけこのTVをいい加減に見てていたかを

状況実況してみました。



痛い頭と吐き気でふらふらしている時


丑三つタクシーという話が始まりました。


きちんと覚えていないのですが、大体のあらすじは

主人公の若い女性が霊柩車を改造したタクシーに乗り合わせてしまいます。


タクシーは”ゆったり横になれます”

など元霊柩車であった事を強調して

なんかでそうだよ~

と期待を高めていきます。


そこで女性が

”なんか寒くないですか?”

って運転手に聞きますと


”お客さん敏感ですね~”(怪談話をするような口調で)


”その場所は4~5年ほど前から・・・・”(タクシーの運ちゃん)


”え、4~5年ほど前から叫び・・・・”(お姉ちゃんビビルビックリマーク


”空調が当たるんですよ”


最悪な体調の中、

笑いましたね~~~~

こんな感じで何か出そうと思わせて

普通に普通の事が起る上げ下げが絶妙に

テンポ良く進みます。


どんな状況でも、笑いはしばし辛い状況を

忘れさせてくれるし気持ちを楽にさせてくれる、

それほどの面白い話を聞けてすごく嬉しかったです。


この後落ちも大変上手く

創作とのことですがしっかり物語が出来ていて

いっぺんにファンになってしまいました。


以前ね、東京の落語の偉いさんが

弟子にしぐさが大きい噺家を批判していましたが


しぐさで話の未熟さを補足する事を戒めているのだと

は解りますが

しぐさもその人なりに馴染んだ芸になっていたなら良いと

思いましたね。


そう話すことが、なんだか上目線と言うのか

落語と言う大衆娯楽を妙にありがたい文化的なものに

していやしませんかね、って

いやな気持ちになってしまいました。


関西の落語家さんは、

上方漫才と言う練った大衆芸が盛んで競争率も激しいから

笑いに貪欲で切磋琢磨しているからその分、

目線が低く感じます。


話に引き込むこと、

楽しめること、が第一だから

そのことに一生懸命なので活力があるんじゃないかな

って思うんです。


活力ある話芸

これから大注目しますビックリマーク