元旦です。


晦日に1日動き、夜間も動きだったので

朝からばてばて~ダウン


それでもせっかく京都で正月を迎えるんだからと

頑張って大原まで足を伸ばして見ました。



49歳から始めるおしゃれの練習


大原は京都市内より、またいっそう雪が深かったです。


チェーンをしっかり巻いた、バスにガチャガチャゆられて

車窓を眺めていると、


雪は北山杉のとがった形を少しまろやかに被い

家の屋根を被い

辺りを真っ白に被っていていました。


高野川の川沿いに沿って僅かに広がる田畑と

その先のゆるやかな山並みの根元に沿うように

大原野の里が細く連なる様子がなんとも静で良い景色でした。


三千院の参道は、アイスバーンになっていて

怖かったのですが、正月の晴れやかさ

雪の白さがすがすがしく行くかいが有るというものです。



49歳から始めるおしゃれの練習

そうそう、こちらでおみくじの元祖だというみくじを引きました。

(私はチキンなんで旦那に引いてもらいました)

http://www.aa.e-mansion.com/~nagisa/links/tera/tera_ohara.htm


凶、


いきなり凶だったんで、おいおいと

ぶっ飛んだのですが

↑の話を見ると、此処は凶がすごく多いみくじらしいです。


お坊さんに解説を聞いて見ると良い、って書いてあったから

聞いてみたらよかったな~


神仏の類、

霊なんかの類も信心が無いのでそれをどうこうとは

思わないタイプなんですが、


楽しい結果ではないので

その辺の木に厄払いと思ってくくりつけちゃったんですが

持ってきたら良かったかな。


その中で、争いごとは負けます。


ってくだりが自分意は面白かったです。


おみくじって、商売が上手って言うのか

誰もが当っていると思える書き方をしているので

自分の戒めとして捕らえるには良いものかとも

思います。


という訳で、今年はトクサ人生を歩む事になります。

トクサってまっすぐにただ伸びて

茎だけの変わった植物で、節が竹みたいに沢山あって

そこからボキボキと綺麗に折れてしまいます。


何かあったら、ボキッと折れて展開しない

それでおしまいと言う淡白さ

受け流す心が

なかなか面白いです。


そのくせ地面に挿しておくとまた伸びだす生命力も

有ります。


こんな風に過ごしなさいという

教訓と捉えました。


三千院では甘酒が振舞われていました。

一杯の甘酒を飲んで


寺を出て、

門前の茶屋でおしるこを飲んで、

温まりました。


気をつけていたんですが帰りの坂道で1回、

つるりと転びました。