良いお天気です。

カラ~ン、コロ~ンと遠くの方で鐘の音が聞こえます。


多分隣町のチャペルから聞こえてくるんでしょう音譜

気持ちの良い気候の中、

きっとチャペルの音の先の新郎新婦も

誇らしく幸せな時間を過ごしているんでしょうね~


私は今日も虫干しを兼ねて、着物一人ファッションショーですよビックリマーク



49歳から始めるおしゃれの練習


これは娘時代に母親が作ってくれた大島。

成人式の頃、とっても太っていまして

根性も曲がっていたので、

振袖なんか要らない、って悪態を付いていた私


振袖作るなら金をくれ、なんてひどい事を言う親不孝者だったな~

そんな私にじゃあ変わりにと選んでくれたのがこの大島です。


振袖はぜったいもう着られないけど

この大島はおとなしい柄なので今丁度良い感じです。

親と言うのは本当にありがたい。。。。


ただデブ仕立てなので、一寸大きめなんですよね~

それで着付けがてこずってしまいました。


普段家遊びの時は、下着はうそつきという


49歳から始めるおしゃれの練習

二部式の襦袢を着用します。

これは袖なしタイプですが私のは袖までついています

付け襟ごとざくざく洗濯も出来てものすごく楽です。

袖なしのタイプなら自分で袖を作れば

着物にあわせて袖が決まってなお良いですね。

色々タイプがあるから、自分の持っているものを考えて

選ぶと良いです。


帯はクリームの塩瀬の染め帯、

もみじの柄ですから今ぴったりこね。


帯締めは細い3分紐、

細い帯締めは緩み易いので、

縛る時一回結んだ後前かがみになって

上に持ち上げるようにするとゆるみが浮きますから

そこをもう1度硬く縛りなおすとしっかり縛れます。


帯留めはこれはイヤリングの金具が壊れちゃったので

銀の台に並べて、帯留めにリサイクルしちゃいました。


49歳から始めるおしゃれの練習

草履はオークションで


49歳から始めるおしゃれの練習

写真では良く映らなかったんですが

型押しが一寸変わっている草履です。

こういうのが本当に信じられない価格で

たまに新品状態で出るんですよね~


私はどうも、大柄とか奇抜な柄は似合わないようです。

つまらない月並みなものくらいの方が

しっくりします。

まあそれならそれで、仕方ないです。