理系でもない、
知識も不十分な専業主婦ですが
健康面に興味があるので
勉強かたがた、覚書ノートのような使い方で
ブログアップしています。

だから認識違いを指摘していただくと

とっても助かります。


そもそも健康オタクで理系アレルギーがあると
生物化学分野の書籍群になど
足が向くはずがありませんべーっだ!


で、そういうものを噛み砕いているのであろう
という憶測で健康書コーナー
ファッションや料理レシピやメイクなんてのハウツーコーナーと
仲良しなところで本を漁って、ふむふむと頷いていました。
あるある大辞典なんかもだ~いすきでした。


そういう健康書で書かれる健康法は
爪をもむとか、簡単で健康の仕組みも皆単純に
解き明かされています。


だけど、だんだんにこういう書籍に疑問が出てきたのです。


なんちょっと一般論とは違いそうだぞ・・・・・

しっくり来ないぞという直感です。


それで恐る恐る専門入門書(笑)を見てみると
やっぱり健康誌とは概念、考え方が違う。


その違う部分の両方を知る事の重要性ってあるよな~

(私の場合生活習慣改善のやる気には健康書のほうが

モチベーションがあがるから)



本当には何が今の次元で一番整合性があるか、
自分にしっくりしているか
そんな事を考えて見ています。


人にとって正解と思うことが正解で良いのですが



まず、色々な認識が有る事を知らずに
一つの考え方に凝り固まっちゃうのは
またバランスを欠くような気がします。


食わず嫌いのでも

遮断のシャッターをはずして
少し見比べててみると面白いものです。

書籍でなくてもウィキペディアなども
参考になりますね。