自分は本当に世間知らずだと思う瞬間が在る。


実は、春分の日と秋分の日が毎年違うと言う事を、

この半世紀知りませんでしたドクロ


たまたまhttp://model10.kirei.biglobe.ne.jp/201003/article_12.html

夏時間の始まりという記事をYさおりさんがお書きになっていて


サマータイムは春分の日と関係があるのかな?

って素朴な疑問が湧き出てきたのです。


調べてみるとアメリカでは

2007年からサマータイムは

3月第2日曜日午前2時~11月第1日曜日午前2時

となっています。


日曜日からなのは、

そのほうが仕事などの関係で混乱が少ないからなのだそうです。


世界中でサマータイムを導入しているところは

http://www.elmund.com/dsave.html

世界中でおよそ70ヶ国が夏時間を採用しているそうで、


春分の日から秋分の日までが大雑把に言って

サマータイムにしている国が多いようですね。


イスラム圏では春分の日はノウルーズ

と呼ばれイラン暦の元旦に当る神聖な日になっているそうです。



春分の日と秋分の日は

それぞれ地球の赤道上を太陽が通過する日で

夏はそれより北半球では北極よりので

冬は北半球では南極よりの軌道を通ります。

(だから夏場はお日様が長く出ていて、冬は少ししか出ていないのね。)



それで日本の春分の日と秋分の日は

海上保安庁水路部の計算に基づいて前年の官報で定められるので、

法律的にはそれより先の祝日は確定していません。


春分の日と秋分の日は

海上保安庁水路部が毎年適当につけているんですね

なんだかびっくり~ビックリマーク