宴会での大皿料理、


なぜか最後の一つって食べにくい、

はい非常に食べにくいです。


我が家ではそれを”関東の一つ残し”と言って居ましたが

各地方でそれぞれ固有の言い方があるようです。


熊本では”肥後のいっちょ残し”

日本人の悪い癖

遠慮の塊



なんて表現もあるようです。


私はよいので食べてくださいと手を出さなくなること。

また、その残された物。


熊本では最後のひとつは家長(席主?)に食べる権利があるので、

その他の人は遠慮して手を出さない。

そういえば最後は結局年長者や実力者がお前食べなさい、って子供などに

分け与えたりもしますね。

肥後のいっちょ残しを食べると嫁に行き遅れる…

などともいわれ、こういうものを食べると秩序が読めない

気配りの無い女と嫌われるようですね。とほほ。。。


お隣韓国では、残すのは食べきれないほど料理を頂きました。

という相手方への配慮として残す習慣がやはりあるそうです。

残りの一つを食べると~~未亡人になると言う言い伝えがある地方もあるようですね。


宴会などでは遅れてくる人もいらっしゃるので、備蓄として宴会が終わるまでは

予備として残しておくという配慮もあるかなとも思います。

まあ未婚女性は決められていない大皿料理の最後は

食べない方が無難みたいですね叫び



同じ一つ残しで、

柿の木の実などわざわざ一つ残しておく習慣も有ります。


これは神様へ実りを感謝してお供えする分として残すのです。

それは冬を迎える野鳥などの食べ物にもなります。


この実は

木守り

と呼ばれます。


貴重な食べ物を与えてもらった感謝の気持ちが現れていて

とっても好きな言葉です。