共働きダブル小学校教員

 

ワーカーホリック夫婦の行く末は…

 

我が子が1歳と3歳で仕事に復帰

 

クラス担任をしながら

 

祖父母の援助をほぼ受けずに

 

働くとなると

 

かなり厳しい現実があります。

 

そこでできた我が家の家事分担ルールはこちら

 

 

我が家の家事分担ルール

 

・平日5日間のお迎え担当を旦那さん2日、私3日で分ける

・私はお迎えのない2日で、仕事してもよし、飲んできてもよし

・お迎え担当者は、夕飯・寝かしつけまでやる

 

 

このルールを導入して働いた結果どうなったか。。。

 

 

①計画的に仕事が回せる

 

日々の会議の他に

 

学年の先生と学習予定や行事について話し合う

 

学年会

 

というものが週に1~2回ある。

 

勤務時間ぎりぎりまで

 

他の会議が入っていることもあるので

 

学年会が勤務時間後から始まることもあるし

 

勤務時間内から始まり

 

勤務時間を超えることもある。

 

学年会の時間を極力減らす努力をするけど

 

運動会、学芸会など

 

大きな行事となるとそうもいかず…。

 

だけど、分担制すると

 

どの曜日なら残れるか事前に伝えることで

 

計画的に仕事が回せるようになりました。

 

でも、これで仕事が回せるか…というと

 

常にいっぱいいっぱい

 

子ども達を帰してすぐの会議😵

 

会議がない時は、居残りさせて補習✏️

 

居残り組が帰ったら

 

子どものノートチェックノート📔📓📔📓

 

テストなどの丸つけ💯💯💯

 

次の日の授業準備💦💦💦

 

息つく暇もない感じでした😩😩😩

 

 

②飲みに行って気分転換できる

 

 

そして,飲みにも行ける🍻🍻
(お酒好きなんです)

 

勤務校にはシルバーの警備さんがいるので、

 

9時半には完全撤退。

 

でも、9時過ぎまで仕事をして、

 

サクッと飲んで帰る……🍺

 

(飲みたいだけか!!)

 

そんなことも可能。

 

これにより、かなりのストレス軽減👍👍👍

 

子どもが小さいうちは

 

女性は、夜家を空けづらい

 

社会的にも

 

お母さんが小さな子供を置いて

 

飲みに行くなんて…

 

みたいな目で見られることもあるけど

 

お母さんの笑顔が

 

家族の幸せ

 

母のお一人時間は

 

子どもが小さい時ほど

 

必要です!!

 

 

 

③仕事量が増える!

就学前の子どもが2人いたので、

 

しばらくは宿泊のない中学年を担任

 

産休・育休前は、いわゆる

若さ

を武器に突っ走れる

 

でも、


気がつくとフレッシュではない

さらに、


小さな子どもがいてやれることに限界がある

そうなると、

教師は授業で勝負

よく耳にしてきた言葉が心に響く

授業力を向上させなくては……

子どもを成長させる教員にならなくては…



でたでた、

しなければならないの呪い……

 

勉強して自分の強みを作りたい!


そんな藁をもつかむ気持ちで


誘われた勉強会には、積極的に参加

 

そしてハマったものはこれだー👇👇👇

 

①作文・詩・俳句🎋

 

②音楽・リズム🎹

 

③民舞(エイサー、七頭舞、南中ソーラン)⚔️

 

④絵・工作🖼

 

学び続けようと思ったものに共通したことは、

 

表現する

 

ということ。

 

日記を書かせる先生が減ってきているのは

 

返事を書くのにかなりの時間と労力を使うから

 

でも、日記は子どもを理解する最高のツール

 

子どもの本当の姿を理解し,

 

信頼関係を築ける大事なもの🌈🌈🌈

 

日記は家に持ち帰り、朝4時に起きて⏰

 

返事を書く✏️

 

一人一人の個性を認め、


その子のよさを理解したい

 

バカ真面目なんですよ……

 

飲みすぎて、


マジで公園のベンチで寝てしまい、


お巡りさんに起こされるくらいアホなのに👮‍♂️
(仕事復帰してからの話)

 

要領よく仕事を回せるタイプではなく

 

泥臭く仕事をしちゃうんだなぁ……

 

そんな仕事のスタイルに加えて

 

校務分掌でも、仕事が増えていく……

 

体育主任になり、


運動会委員長🏆


地区4校合同水泳記録会の責任者🏊‍♀️🏊🏊‍♂️


授業期間の水泳指導、夏季水泳指導、連合運動会、ジョギング月間🏃‍♂️🏃🏻🏃‍♀️……

 

特活主任になり、


学芸会委員長、音楽会の立ち上げ……

 

2学級か単学級の小さな学校の中で

 

2学級の場合は、他の先生が組めない


ちょっと
クセが強いんじゃ〜


という相手と組まされることが多く、

 

単学級の場合は


ちと大変なクラスを担任……

 

クラスのことは、手の抜きどころが分からず

 

学校全体の仕事は、


他の人に迷惑がかかるのがイヤなので、


完璧にやりたい

 

これは、もう仕事が増える一方ですよ。

 

④ 結論

 

つまり、

 

我が家のルールができても

 

旦那さんに対する不満は

 

多少減るけど

 

働き方は楽にならなかった

 

むしろ

 

首しまってませんか??

 

不器用すぎて

 

泣けてくる

 

今なら言える

 

そんなに

 

いばらの道をわざわざ選ばなくてもいいんだよ!!

 

今、まさに

 

いばらの道を選んでしまっている

 

そんなあなたに伝えたい。

 

 

もっと気楽に生きて~~~

楽して~~~

 

ついつい自分を追い詰めてしまっているあなた。

 

不器用で、まじめで、一生懸命で

 

心が疲れてしまっていませんか。

 

今のあなたの状態をみつめるワークを

 

一緒にやってみませんか。

 

楽しみながらできるクレヨンアートセラピー

 

色から探る色彩セラピー

 

自分のこれまでを振り返ることで

 

慌ただしい毎日の中で気づかなかった

 

本当の自分を再発見してみませんか。

 

自分の感情を手離し、整理することで

 

自分を安心させる1時間の無料セッション。

 

8月 無料モニター 5名様限定

 

コメントから

申し込み受け付けております。

 

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました。