抜糸が終わり、ついに装具をつけたウインク

抜糸が終わったということは、お風呂で右足を洗える〜〜ニコニコニコニコ

シャワーの度に、右足の膝下にタオルを巻き巻き、ゴミ袋大をかぶせて濡れないようにする。
これはなかなかめんどくさいし、洗えないことのストレスは半端なかったショボーン

さて、装具を初めてつけたときは、ハイソックスみたいな白いやつを履かせてもらったけど、替えはもらってないし、しかも洗濯したらすぐにダメになりそうな薄さだった。
そういうわけで、まずはこれをポチり。


 

 

グレーとピンクを購入。右足しか履かないから、1セットでよかったかも。でも、毎日同じ色ってのもな〜と。

よく伸びるから履きやすいし、長さもちょうどよかった。ちなみに左足は普通の靴下を履いてたにっこり


次に、左右の高低差。
装具をつけて2、3日は高低差のあるまま過ごしてたけど、このままでは腰とか股関節がおかしくなりそう滝汗
ってことで、まずは左足の靴に入れるインソールを買ってみた。用途としては、背を高く見せる✨みたいなことが書いてあった。

で、さっそく職場用と外用の左足スニーカーに入れてみた。これで高さが揃ったわけではなかったけど、マシにはなった。
しかし、、、

インソールを入れることで、靴がパンパンに。。
朝は良くても夕方には我慢できんほどに、指先が痛いゲロー←つまり靴がちっちゃくて。

てことで、インソール作戦はギブアップ。

プランB!厚底サンダル!

昨年買ったナイキのサンダルが使えるかも?!

まだちょっと右足のほうが高いけど、装具のヒールが何枚か取れたらピッタリになりそう。

よし、これを職場で履こう。

じゃあ外用も欲しい!
ってことで、ABCマートでこれをGET!



気分を変えて、外用は白にニコニコ

可愛いラブ

厚底サンダルのおかげで、だいぶ快適に歩けるようになったウインク



手術から12日後、いよいよ仕事復帰!


今日と明日のミッションは、とにかく右足を地面につけないこと!それだけは死守しなければならないルールである滝汗

夫に送ってもらい、学校に到着。

門から玄関までは松葉杖。しかも、リュック+室内履きスニーカー(左足用)が入った袋。


えっちらおっちら歩いていたら、教頭先生がわざわざ来てくれた。荷物を持って、一緒にゆっくりと歩いてくれたおねがい

で、玄関に車椅子を持ってきてくれた花

職員室内は狭いし、移動距離はしれてるので、松葉杖で。教室に上がるときは車椅子で。ぶつかったりすると危ないからねゲロー


2週間もお休みして、迷惑をかけまくったのだけど、皆さんが優しくて、優しくてお願いこれからしっかり働いてお返しします、、、


クラスの生徒たちは、おかえりなさいMOVIEを作ってくれて、メッセージカードまで準備してくれてましたえーん

朝から泣いてしまう事態に、、、なんてことだ!

他クラスや他学年の生徒たちも、手伝いましょうか?!大丈夫ですか?!と来てくれる。

なんて優しいの!!この学校、どうなってるの?!


そんなこんなで、絶対に足を地面についてはいけない2日間を、あっという間に乗り越えて、いよいよ装具を受け取る日がやってきました♥


この日は、夫が半休を取って、病院まで連れて行ってくれました。


あ、言ってませんでしたが、この日は抜糸の日でもあります。。。

実は、この抜糸。色々ネットで痛かった経験談を読んでしまい、大変ビビっておりました。

しかも、いつもの若主治医は出張でいない、と前々から言われており、知らない先生が担当すると。


診察室に入ってみると、若主治医よりは少し年上っぽいが、それでも若い医師だった。

じゃあ、抜糸しましょかー♪と。


痛い?痛い?


と聞くと、


まぁ、ちょっとはチクっとしますけど、そうでもないっすよ、て。



そ、そですか、、、



で、うつ伏せ寝で抜糸。


パチンパチン、ピッピッ


何回かに1回は、

いでっチュー

っとなったけど、たいしたことはなかった〜ウインク


で、もうガーゼとかも必要ないと思います!


と言われたけど、


いやいやいやいや、怖いから何か貼っといてください!とお願いして、テープを貼ってもらいました〜。


で、このあといよいよ装具との初顔合わせ!


ドキンドキンうさぎうさぎうさぎ



チャッチャら〜!


白い装具でした〜〜♥





想像よりもゴツくなくて、可愛くてよかった♥

踵が何重もの層でハイヒールになっていて、週に1回ペリペリと層を剥がし、徐々に踵を90℃に近付けていきます。

これで歩けるようになった〜〜!!


意気揚々と診察室を出て、リハビリ室に向かう。


が、この通りのハイヒールなので、左足とのバランスがヤバいぐらいに悪い。左の靴もハイヒールにしないと、アチコチ痛めそうな予感。。。


ってことで、また色々グッズを買うわけです笑


次回、装具を使うにあたり買ったものをご紹介しますニコニコ


退院後から、職場復帰までの5日間は自宅療養。

松葉杖をしっかり使えるように練習しなければ。


とは言え、家の㊥では松葉杖はトイレに行くときぐらい。あとはずっと、コロコロ椅子。

我が家は一軒家で、二階の寝室に行くのは無理やから、一階の和室で寝泊まりしようと思ってたけど、結局は着替えを取りに行かなきゃならんかったり、何かと二階に用事がある。


てなわけで、上りは膝で、下りはお尻で、行き来することに滝汗

下りはまぁ大丈夫、上りは繰り返すうちに膝に青タンができた赤ちゃん泣き

これ、買えば良かったけど、、、



 

 

さすがに、短期間だし止めといた笑


仕事復帰に向けて、授業準備やらプリント作成を鬼のようにしつつ、大人しく療養生活を送る日々。

夕飯は義理両親が毎日作ってくれ、夫が仕事帰りにピックアップおねがい

なんて優しいのでしょう!


子どもたちと夫のお弁当は私が。ただ、買い物は出来ないので夫に頼む。

もちろんキッチンでは、コロコロ椅子。


そうこうしてる間に、次男の体育祭の前々日。


ダスキンさんが約束の時間に来た照れ


簡単に申込書を記入して、車椅子を受け取る。

1ヶ月単位の値段設定しかないので、一応1ヶ月借りることにして、5000円を支払った。


折りたたみできる自走式の軽量車椅子。

車輪にはラップが巻いてあり、ボディーも座席もピカピカ✨新品??ってぐらいに。


とりあえず、室内に入れてもらい、使い方のレクチャーを受けたけど、簡単ウインク


ダスキンさんが帰った後、早速室内でお試し。


すい〜〜〜チューチューチュー

くるりぃ〜〜デレデレ


車椅子、すご!!!


ナニコレ!


むちゃ小回りきく立ち上がる立ち上がる


気に入りすぎた。

ダスキン神なの!




狭い家のリビングで、乗り回すことに。

なんなら次男も乗り回してた笑い泣き


そして、装具をつけるまでの間は、学校でも車椅子にしようと心に決めたのでした。


翌々日の体育祭。


お友達家族とともに観戦。お手伝いしてもらいながらも、快適に過ごせました。ありがたいスター


中学校生活を楽しんでいる次男を見られて嬉しかった。


体育祭、THE・青春♥♥で、羨ましかったな〜ラブ


そして療養生活も終わりが近づいてまいりました。


いよいよ職場復帰の月曜日を迎える。


電車はまだ無理で、ちょっと遠い私の職場まで夫による送迎🚘

運転嫌いな夫には、だいぶ無理をさせている、、、

ありがとー


装具が出来るのは、水曜日。

この月曜日、火曜日の2日間、何がなんでも足をつかずに、安全に過ごさなければならない。 


学校の車椅子を借り、とにかく無理をせずに過ごしたい。