自分らしく笑顔になれる恋をしよう!
Cheri me男性講師あっきーです^^
今日は、僕が主催している
6ヶ月間で自己肯定感を高める
継続講座『自己肯定感の学校』
2期生さんの素敵な変化をお届け🌟
(自己肯定感の学校2期生さんは
2クラス総勢19名で開催しています)
今日の内容は
「言いたいことが言えない」
「相手を気にして我慢してしまう」
「好かれるために合わせてしまう」
「自分がどうしたいかわからない」
そんな悩みを抱えてる人にとって
めちゃくちゃ学びになることが
たくさんあると思うので
ぜひ最後まで読んでほしい٩( 'ω' )و
途中で読むのやめた人は
3日以内に僕が夢に現れて
3時間踊り出します🕺
(なんだそれ楽しそう笑)
🌿🌿🌿🌿🌿
まず、今回紹介する生徒さんは
曖昧な関係を続ける男性に対して
なかなか言いたいことが
言えないでいたんだよね💡
「めんどくさいと思われないか」
「嫌われるのではないか」
「重いと思われないか」
そういうことを考えて
なかなか
「本当に言いたいこと」
を言うことができなかった。
本当に言いたいことというのは
「このままの
曖昧な関係は嫌だ」
ということね٩( 'ω' )و
で、自己肯定感の学校で
現在2ヶ月半
親子関係と向き合ったり
自分の価値と向き合ったり
自分が大切にしたい在り方と
向き合ったりしていく中で
少しずつ
「自分の気持ちを大切にしたい」
という気持ちが湧いてくるようになった🌟
そして、最終的に最近、彼に対して
ちゃんと「このままの関係は嫌だ」
ということを伝えることができたんだ✨
結論、相手からの返答は
「僕じゃない人に進んでほしい」
という回答だった。
起きた結果としては一見
ネガティブなように思うけど
実際に生徒さんがグループLINEで
シェアしてくれた内容はこうだった👇
____________
________
いやー、素晴らしい👏✨
ちゃんと
自分が大切にしたい「想い」を
伝えられると、こんなふうに
前向きに終えられるんだよね🌟
もちろん、悲しい思いや
寂しい思いもある。
だけど
自分の想いを大切にして
伝えられたことは何より
「私は私でいいんだ」という
強固な自己肯定感に繋がるんだよね🌟
そして、生徒さん側が
はっきりと自分の想いを伝えたからこそ
相手の男性からも、
曖昧ではなく
「僕じゃない人に進んでほしい」
という回答が返ってきた。
これって、本当に素晴らしいことなんだよね。
(まぁ、この返答が怖くて
なかなか本音を言えない人が
多いんだけどね。)
________
________
生徒さんが言ってくれている
アドバイスすぎないアドバイス
というのは何かというと
僕がしたのは
「こう送ったらいいよ」
「こういう言葉を使うといいよ」
「こうするべきだよ」
とかそういうアドバイスではなく
「〜ちゃんはどうしたいのか?」
をベースにして、何を伝えて
何は伝えないのか
ということをアドバイスしたり
本当の気持ちを深掘りしたり
していったんだよね🌟
例えば、その生徒さんが
相手に送りたいメッセージを
シェアしてくれた際のアドバイス👇
絵文字の使い方一つに
その人の「遠慮」や「感情のごまかし」
が出たりするからね🌟
それをやっちゃうと相手に
「伝わらない」んだよね。
(伝えるのが怖いから無意識に
やわらかく本当の部分が伝わらないように
しちゃっているんだけど)
男性心理や恋愛の
テクニックとしての伝え方と
自己肯定感を高めるための
私は私でいいと思うための
伝え方って違うからね〜!
相手に「重い」と
思われるかどうかより
自分の「想い」を
大切にしなきゃいけない
時がある。
(うまいこと言った。
おーい山田くん!
掛け布団3枚持ってきて!🛌掛け布団?!)
_____________
____________
自己肯定感が高まってくると
「自分のことを大切にしたい
自分の気持ちを大切にしたい」
という気持ちが高まってくるから
今まで言えなかったようなことも
言えるようになってくる🌟
そして結果的に、自分が
したい恋愛や望む人生が
叶うようになっていく✨
講座の懇親会も最高!!
自分の意見を、自分の意思で
ちゃんと伝えられると
結果がどうあれ、後悔って
あんまりしないんだよね。
そして、その意見を
「何のために言うのか」
という目的と一致していることが大事。
自分の意見をちゃんと言うのは
相手に好かれるためじゃなくて
自分の人生を幸せにするため。
自分の意見をちゃんと言えるようになれば
例え目の前のなんやかんやが一時的に
うまくいかなかったとしても
その後の人生は
必ず良くなっていく。
もうこれは、絶対約束できる。
自分の意見を言えずに
悩んでいる人たちはぜひ
この生徒さんの事例を
一つの勇気にしてほしい🌟
相手に「重い」と
思われるかどうかより
自分の「想い」を
大切にしなきゃいけない
時がある。
ここまで読んだってことは
