8月20日の朝刊一面は、ニュースの左に

「革新力Google仲 5万人のベンチャー 

才能に水を芽に光を」。


社員5万人に巨大化しても「革新」を

発信し続けるグーグル。ということで、

目のさめるような、巨人の光の部分を

描き出す。うー、すごい~。


一番下の「春秋」に紹介されているのは、

バナナの話。


世界で1番バナナの輸出量が多い、

エクアドルで、バナナ農業に一大革命を

起こした日本人、広さが東京ディズニー

ランド7個分の大農場を経営する、田辺
正裕さんのお話。


==

・・・ある時「バナナは農産物ではなく
工業製品になってしまった」と気づく。

農薬や化学肥料をふんだんに使えば

短期で成長し、大手企業がどんどん

買い取っていく。でも誰がつくっても

同じなら、農業の付加価値は先細りだ。


そこから孤独な戦いが始まった。・・・

==


手間のかかる農法で、味と香りが

格段に良いバナナを作り、日本で
1本100円以上で売れるようになった、

(1房の値段ではなく、1本の値段が

それだけする)、ということ。


「工業製品」となったバナナ、という

ところに、読んでショックを受けたの

ですが、そこからまた変化を生み出し、

手のかかる、でも、質の良いものを

作って、商売として成功している、と

いうこと。そういうことにがびーんと

きちゃった。


あと最終面の、「岡村昭彦の写真」展

の紹介がよかった。岡村昭彦という

名前、忘れぬうちに、メモメモヽ(^o^)丿