【今日は十六団子の日】 | 独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

何を書いたら良いのか?
わからないけど、ぼちぼちやってます!

団子はあんこ派?みたらし派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


団子は食べるならみたらし団子かな
そう言えば昔、秘伝のタレを分けてもらって
団子をタレにつけて焼いて売ってた事もあったなあ
あれは入社して何年目くらいかな?
焼きたての香ばしい香りが懐かしいなあ

過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【8年前】

いよいよ、春が近いようですね!渡り鳥の越冬地として知られる富山市の田尻池で、オオハクチョウの北帰行が始まりました

冬の渡り鳥の越冬地として知られる富山市の田尻池では14日午前6時20分ごろ、
9羽のオオハクチョウが北の空に向かって飛び立ち、北帰行が始まりました

田尻池白鳥愛好会の藤田之夫事務局長によりますと、北帰行が確認されたのは例年並みで、去年より1日遅いということです

藤田さんは、
「きのうから餌を食べない者がいて、そろそろだなと感じていた。あす以降、天気がいい日に北帰行はピークになるだろう」
と話していました

田尻池には14日朝の時点でオオハクチョウが143羽、コハクチョウが72羽残り、近づく旅立ちに備えています

田尻池の周りには、連日カメラマンが、ハクチョウの写真を撮りに集まっていましたね
田尻池って、どこかチラッと道沿いにでも見れないか?なんて、ずるいことを考えたりしますけど良い場所がないんだよなあ(笑)
あ、見えたと思うと、看板だけとか、端の方とか、あれ誰か後から地盛りしたんじゃないか?くらい見事に見えない

でも、富山県でハクチョウと言うと、田尻池は代表的な場所ですからね
いつか、きちんと見に行かないと、世話をしてる方に失礼になりますので行こうと思います
近くまでは行くのですが、そこに立ち寄る事が出来なくて、でもハクチョウの鳴き声はしっかり今年も聞きました

コンサートなんかで、会場に入れなかった人が、中から漏れてくる音を聞くと言いますが、似たような状態ですね(笑)
音漏れって、言うのですか?あれを非難する人もいますが、あっきぃは、偶然とは言えこういう事になってますから、非難できませんね

〈ここまで〉

もう1つ過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【8年前】

県は、東日本大震災を教訓に新たに行っている津波の予測調査の結果を今月中にまとめて、
海沿いの市や町に対して避難施設を見直すよう求める方針です

これは14日開かれた県議会の予算特別委員会で自民党の神田真邦議員の質問に対して吉田修知事政策局長が答えました
現在、海沿いの9つの市や町には公園などの「避難場所」が578か所、学校など建物の「避難所」が886施設あります

これらは県が平成7年に行った津波予測調査をもとに選ばれています

東日本大震災の発生を受けて県は現在、
3千年から5千年に1回程度起きる活断層の地震などあらゆる地震の可能性を想定して新たな津波の予測調査を行っています

結果は今月中にまとめて、想定される浸水の範囲を示した地図を公表する予定で
海沿いの9つの市や町に対して避難施設を見直すよう働きかける方針です

また吉田知事政策局長は県内の市町村が災害に備えて保管している非常食が
目標のおよそ24万食の半数にとどまっていることから防災計画を見直す時に
物資の備蓄についても充分かどうか検討するよう求める考えを示しました

地震と火事と以前に避難のさせ方が違うと書きましたが
津波となると、また、違うのでしょうね
「○○★○○」は、津波は関係ないと思われますが、防火管理と防災管理も考えなきゃいけないですね

火事一つとっても、
普通の火災の場合は、火災報知機に感知されるまでにはある程度の時間がかかってますし、出火した部屋の特定も時間かかるけど、
地震の場合は、火災の原因になる場所は、配電盤のショートとか、大体想定できますので、本当に小さいうちに発見して、
火が大きくなるのを防げるとかちょっと、火事の起きる初動の特徴が、違うんですよね

こう言ったら怒る人もいるかも知れないけど、東日本大震災の教訓もありますので
そういうのを、参考にしながら、防火・防災の管理計画を作らなきゃなあ・・・
とにかく、作って、訓練して、合わないところを修正していくしかないってことなんでしょうけどね・・・
専門家の防災会社の人や消防と、相談しながら、やっていくしかないのですけど、頑張るぞ~~~

〈ここまで〉

とどめの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【6年前】

来年3月の北陸新幹線の金沢延伸にあわせて開発された
新型車両E7系が15日、長野・東京間で運行を始めました

午前6時42分の長野駅発にあわせて、駅のホームに新型車両E7系が到着し、
出発式では、JR東日本の冨田哲郎社長や阿部知事などが、新型車両のデビューを祝いました

E7系は12両編成で、飛行機のファーストクラスにあたるグランクラスが設定され、
長野・東京間1日27往復のうち7往復でこの車両が走り、来月19日から11往復になります

JR東日本の冨田哲郎社長は、
「実際に見ていただける、乗っていただける。これが大きな1年後への弾みになるだろうと、このように思っています」と話しました

新型車両F7系は、JR東日本と西日本の共同開発で定員が934人、
車体のラインには、北陸の伝統工芸である銅器などをイメージした「銅色」が取り入れられています

いよいよ動き始めました
来年の今頃は、富山にも走るようになるのですが
富山-東京を2時間7分で結ぶことになります

時間が短くなって、多く富山での滞在時間が取れますから
今までよりも、ゆっくりと、または、今まで行きたいけど行けなかった
そういう富山を、より深く知っていただけるような観光にしてくださいね

観光とは「光を観る」と書きます
光と言うのは、その土地の文化であり、自然であり、食であり、伝統であり、風土であり・・・

その土地で、こういう暮らしをしているのは、こういう気候だからだとか、
自分の住んでる土地との違いを、学んで帰ってくださいね
もちろん、その中に「富山弁」も含めて・・・


( It was developed to Kanazawa extension of the Hokuriku Shinkansen of next March
New vehicle E7 system began service between Nagano, Tokyo on 15th.

To from Nagano Station of 6:42 a.m., new vehicle E7 system arrives at the platform of the station,
In the starting expression, Governor President Tetsuro Tomita and Abe of JR East celebrated the debut of the new vehicle.

12 E7 system is formation, and GranClass equal to the first class of the airplane is set,
This vehicle runs by 7 coming and going among 27 coming and going between Tokyo a day and is made a round trip to Nagano 11 from next month 19.

President Tetsuro Tomita of JR East,
"You can look can really get on". To one year later big this when would bound, told, thought in this way.

The new vehicle F7 system is JR East and joint development of West Japan; capacity 934 people,
On the line of the body, "a copper color" reflecting the image of the copper utensils which are a folkcraft of Hokuriku is adopted.

It has begun to finally work.
At this time of the next year, it comes to run through Toyama
It will link Toyama - Tokyo in two hours seven minutes.

Because movement time becomes short, and sojourn time in a lot of Tomiyama is produced
I was not able to go than before though I wanted to go slowly or so far either
The sightseeing that can know such Toyama more deeply, please.

I write "光(light) as"観る (watch) with "観光(the sightseeing)".
It is culture of the land to say light, and is natural, and is a meal, and traditional, is climate; ...

This is because it is such a climate to live such a life in the land or
I learn a difference with one's land living in, and, please return.
Of course it is ... including "a Toyama dialect" in that)

〈ここまで〉

おまけの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【7年前】

当館から車で15分位の「立山町芦峅寺」
立山信仰の伝承行事「おんば様のお召し替え」は13日、立山町芦峅寺の閻魔(えんま)堂で行われ、
地元女性たちが衣食住の恵みをもたらす霊峰立山の神として大切にする
木造のおんば様(うば尊)の白装束を新たに縫い直し、着せ替えました

芦峅寺で、おんば様は人々の心のより所でもあり、閻魔堂に6体、立山博物館に9体が安置されています
お召し替えは江戸時代から続く行事で、9年前に県無形民俗文化財に指定されました
芦峅寺婦人会が継承し、毎年3月13日に実施しています

芦峅寺婦人会と老人会「伯鷹会」の女性約40人が閻魔堂で、白い木綿の布で15体分の新しい装束を丹念に縫い上げました
芦峅雄山神社で装束のおはらいを受けた後、閻魔堂で1体ずつ着せ替え、法要を営みました
佐伯照代芦峅寺婦人会長は「伝統ある芦峅寺の文化を私たちの手で守っていきたい」と話していました

よく、立山には将軍家や公家、武将なんかから奉納の供物が届いてるのですが
「立山権現」への供物は、当館向かいの「雄山神社 前立社壇」に献上され
おんばさまへの供物は、芦峅寺の宿坊に献上されると言う暗黙のルールみたいのがありました

女性が不浄なものとして、扱われていた時に
この芦峅寺まで、女性は入ることができて、女人救済の行事が行われたと言うのは
「立山」の、他には類を見ない、異質なところなんですが、その根底に「おんば様」があったみたいです
これからも、守り継承していっていただきたいものですね

〈ここまで〉

おまけのおまけの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【7年前】

数日前、宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長の声優さんの納谷悟朗さんが他界されたそうです
声優引退されたって聞いた時に、寂しい気持ちになりましたが、よもやの訃報
まさかと言う思いでしたが、心より、哀悼の意を表します

ヤマト関係で言うと、真田志郎の青野武さんも、去年だったか他界されたし、寂しくなるなあと思っていましたが
ふと、そう言えば古代進の富山敬さんが他界されて、ちびまる子ちゃんのおじいちゃんの役が
真田志郎の青野武さんに引き継がれたんだよなあ。その青野さんも他界された今、誰がやってるんだろう?
そんな、どうでも良いことを考えてしまった「あっきぃ」です

〈ここまで〉

声優関係で言うと、伊武雅刀さんがドラマとか出てると
「デスラーが出てる」と僕が言うのでお袋も伊武さんが出てると
「デスラー総統出てるよ!」っていつからか言うようになった・・・

藤岡弘、さんの「仮面ライダー」とか、黒部進さんの「ウルトラマン」
森次晃嗣さんの「ダン」「ウルトラセブン」村上弘明さんの「仕事人の仮面ライダー」等は
誰の事を言ってるのかわかるのに使わないんだけど、伊武さんの「デスラー総統」は普通に使っている
なんかおもしろい・・・



今日も1日始まりました!
みなさんにとってかけがえのない大切な今日と言う1日が
自分らしく、充実した素晴らしい希望に満ちた輝ける笑顔溢れる1日になりますように・・・
心と体の健康管理、交通安全、火の用心、チャイナウイルス・武漢肺炎に充分お気をつけくださいね!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!
ここまで読んでくれたあなたが大好きです!本当にありがとう!
それでは・・・































どろん。