【今日は終戦記念日】 | 独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

何を書いたら良いのか?
わからないけど、ぼちぼちやってます!

平和のために必要なことって何だと思う?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


平和のために必要なこと
日本人的価値観
2679年天皇を中心として
まとまった国の価値観は、しょっちゅう争いをして
王朝や国を滅ぼしたり、交代したり、新しくできた国に
手本にこそなれ、彼らにとやかく言われ、変えるものではないと思う

むしろ、欧米的価値観を取り入れて
どんなに住みにくく、ぎすぎすした社会になったか
近年の社会を見ていれば、分かると思いますけど・・・

終戦の玉音放送を聞く前に開戦の詔も知っておかないと片手落ちになりますね











過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【7年前】

今日は終戦記念日ですね
昭和20年の8月15日に、昭和天皇の玉音放送が流され戦争が集結した日ですが
正直、「堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍び」って所以外、あまり知らないのですが・・・

先日、誰かに言われて、知ったのですが
この玉音放送で、昭和天皇は一言も「朕は人間である」とは言ってないのですね

ネットで調べて、全文、読ませていただきましたが、いかに愚かな戦争であり、それに昭和天皇がいかに心を痛め
これから、苦難が待ち受けているであろうが、この出来事を教訓として日本を再び再建し、平和への道を進まねばならない
そういう感じにあっきぃは、捉えました。解釈の仕方が正しければですが・・・

「朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク
朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ
   
抑ゝ帝國臣民ノ康寧ヲ圖リ萬邦共榮ノ樂ヲ偕ニスルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ拳々措カサル所曩ニ米英二國ニ宣戰セル所以モ亦實ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ
庶幾スルニ出テ他國ノ主權ヲ排シ領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス

然ルニ交戰已ニ四歳ヲ閲シ朕カ陸海將兵ノ勇戰朕カ百僚有司ノ勵精朕カ一億衆庶ノ奉公各ゝ最善ヲ盡セルニ拘ラス戰局必スシモ好轉セス世界ノ大勢亦我ニ利アラス加之敵ハ新ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ頻ニ無辜ヲ殺傷シ慘害ノ及フ所眞ニ測ルヘカラサルニ至ル而モ尚交戰ヲ繼續セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招來スルノミナラス延テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲ保シ皇祖皇宗ノ神靈ニ謝セムヤ是レ朕カ帝國政府ヲシテ共同宣言ニ應セシムルニ至レル所以ナリ

朕ハ帝國ト共ニ終始東亞ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ對シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス帝國臣民ニシテ戰陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ五内爲ニ裂ク且戰傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ惟フニ今後帝國ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス
    
朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ亂リ爲ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム宜シク擧國一家子孫相傳ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ體セヨ」

みなさんなら、どう読みますか?

正直、あっきぃは「戦争を知らない、受験戦争を知ってる子ども達」の1人ですが
当時、これをリアルにラジオで聞いた人は、大変だったのでしょうね
戦争が終わった安堵感もあったかも知れないけど、その先の不安もあったりしたでしょうし

ただ、アメリカってか、連合軍が、天皇を戦犯として、処分せずに
象徴天皇として、今日までの位置づけをしたと言うのも、なんとなくわかる気がする文章でした
この思いを日本国民は、持ち続け、この国を平和的に守り続けなくてはならないと思いましたね

オリンピックも終わり、金メダルの「日の丸」「君が代」こそ少なかったですけど
表彰台に、何度も「日の丸」が掲揚され、日本国民としては、感動をありがとうと言う思いなのですが

〈ここまで〉




ちなみによく議論される教育直後ですが


これじゃわからないと言う人はこれならどうでしょう?





もう1つ過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【7年前】

8月15日、68回目の終戦の日を前に戦時中の人々の暮らしぶりを伝える展示会が富山市で始まりました
「戦時下の暮らし展」は、戦後50周年の平成7年に県民から寄付された戦時中の生活用品や遺品151点を紹介しています 
昨年度までは一部の品を県民会館で常設展示していましたが、今年から終戦の日に合わせた企画展として実施することになりました

旧日本軍で使われていた品々のほか、日の丸や兵隊が描かれた子どもたちのおもちゃなどから当時の世相がうかがえます

中には、昭和20年8月2日未明の富山大空襲についての展示もあり、
焼け残った茶碗や鉢には焼けただれたあとが生々しく残っていて、焼夷弾による炎の激しさを物語っています

また、軍に入り家族と離れ離れになった人が書いた手紙や、満州から日本へ引き揚げた知人について、
「いつ祖国で再開できるのか」とつづった日記などもあり、当時の人々の思いを読み取ることができます

県厚生企画課 中谷理理子さんは
「戦争を知らない若い方にも、
こういう時代があったから今の平和があるんだよということを、知っていただけるとありがたいと思います」 
と、企画展の意義を語られました

この戦時下の暮らし展は県民会館で今月16日まで開かれています

そして、この終戦の話が出ると、避けられないのが「北方領土」の問題で
第二次世界大戦の末期、日本がポツダム宣言を受諾し、降伏の意図を明確に表明したあとにソ連軍が北方四島に侵攻し、
日本人島民を強制的に追い出し、さらには北方四島を一方的にソ連領に編入するなどし、
ソ連が崩壊してロシアとなった現在もなお、北方四島を不法に占拠し続けていることを言います

1941年(昭和16年)、日本はアメリカやイギリスを相手に戦争を始めました
緒戦こそ日本優勢で戦いが進められましたが、しだいに日本の敗戦の色が濃くなってきました

1945年(昭和20年)4月5日、ソ連のモロトフ外相は、佐藤駐ソ大使に対し、
1941年(昭和16年)4月25日に日ソ両国で批准した「日ソ中立条約(日ソ不可侵条約)」の不延長を通告してきました

そして、同年8月8日にモロトフ外相は、クレムリンに佐藤駐ソ大使を呼び、
8月9日から日本と戦争状態になることを通告し、宣戦布告しました

佐藤駐ソ大使は、宣戦布告を直ちに東京に打電しましたが、この公電は日本に到着していませんでした
そのため、日本政府はソ連の宣戦布告をすぐに知ることができませんでした

宣戦布告がまだ日本政府に達していない8月9日未明、ワシレフスキー将軍の率いる160万のソ連極東軍は、
ソ連と満州の国境、モンゴル、ウラジオストク、ハバロフスクの3方面から総攻撃を開始しました
これは、「日ソ中立条約」の有効期限内(1946年4月25日失効)のことでした

また、樺太では、バーツロフ大将の指揮する約35,000人が、
8月11日に北緯50度の国境を越えて侵入したため、約20,000人の日本軍と戦闘になりました

8月14日、日本は「ポツダム宣言」を受諾して無条件降伏し、8月15日に終戦を迎えるのですが
8月16日にグネチコ将軍の指揮するソ連軍がカムチャツカ方面から行動を開始し、
8月18日には占守(しゅむしゅ)島に上陸、約25,000人の日本守備隊と交戦しました

しかし、日本軍は北部方面軍司令部の命令により交戦を中止し、
8月23日に日ソ両軍現地停戦協定を締結し、武器をソ連軍に引き渡しました

その後も、ソ連軍は千島列島各地に駐屯する日本兵を武装解除しながら南下を続け、
8月31日までに得撫(うるっぷ)島の占領を完了しました 

また、ソ連軍は、8月28日に択捉島に上陸、9月1日には国後島、色丹島に達し、
9月3日には歯舞群島にまでおよび、9月5日までにことごとく占領しました

なお、9月2日には、東京湾上の戦艦「ミズーリ」甲板で、ソ連代表も参加して降伏文書の調印式が行われました

翌1946年(昭和21年)2月2日、
ソ連は「南サハリン州の設置に関するソ連邦最高会議幹部会令」を発し、北方四島を自国領に編入してしまいました

島で生活をしていた人々の中には、北海道本島との連絡が途絶えてしまったため不安にかられ、危険をおかして脱出した人もいました

住み慣れた故郷を捨てきれず島に残った人々も、
1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて、強制的に日本本土に引き揚げさせられました

この北方領土と言われてる場所には、富山県からの入植者もたくさんいて公用語が「富山弁」だったと言われています
ですからね、当然、引揚者も大勢居られて、富山県とは切っても切れない場所とも言われています
北方領土の日と言われているのは2月7日ですけど、終戦記念日が近づくと、あっきぃはこれも考えてしまいます

1000歩とか10000歩以上譲って、8月9日に宣戦布告したのが、敗戦濃厚とは言っても、戦時下だったとして
8月15日の終戦の日や、8月23日の停戦協定で、武器を捨てた日本に対し
さらに南下してくるって言うのは、不法占拠ではなく、侵略としか思えないってのが本音ですね

てか、原子爆弾が、広島と長崎に投下された後の宣戦布告って
後出しじゃんけんも良いところで、明らかに混乱に乗じて侵略しようと言う意図見え見えですよね

今の時期に北方領土を考えるあっきぃは、変わり者かもしれないけど、
終戦の日に戦争について家族で考えてみるのも良いかも知れないですね

〈ここまで〉

とどめの過去にFacebookに投稿していた文章です

〈ここから〉
【7年前】

今日は曇り空です

聞くところによると、立山で最も早い初雪が「昭和20年8月15日」だったそうです
5月でも6月でも雪が降ることってあるのですけど、初雪として最も早いのがそうだとか・・・
汚名をそそぐの「そそぐ」は「雪ぐ」と書きますので、終戦で新たに出直す日本人にむけた神様のメッセージだったのかも

〈ここまで〉

おまけの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉
【6年前】

文通友達の手紙を溜め込んでいて、
早くお返事しなきゃと思いつつも、1日1通読んで返事を書いてると
2通目に取り掛かれず、書いてる途中で寝てしまってる状態が続いているあっきぃです

溜め込んでいるから、少しでも減らすには、2通以上返事を書いていかなきゃと思うのですけどね
とりあえず、自分の今のペースを、守りながら、ゆっくりやっていけば、減っていくだろう・・・

そういう中で、嬉しいお便りもあって
妊婦さんの文通友達が出産したとか、間もなく出産とか・・・

文通してて、妊婦さんになる方も居られますけど、
大体の人が、結婚前から文通していて、名前が変わった報告聞いて
そのうちに授かったと報告受けて、産まれたと報告が来てる・・・

本当に長く文通続けてくださって、感謝しています
もう、実家の親戚気分ですよ。本当に嬉しいですね
まだ、学生の文通友達とかもいますし、この先もこういうの聞いていけたら良いなあ

そのうちに、こちらからもそういう報告が出来ればと思いますが
なかなか、思ったように進んでくれなくて(苦笑)

〈ここまで〉

おまけのおまけの過去にFacebookに投稿していた写真です!

〈ここから〉
【6年前】

今日のあっきぃ


〈ここまで〉

今日も1日始まりました!
みなさんにとって今日と言うかけがえのない1日が
充実した素晴らしい希望に満ちた輝ける1日になりますように
心と体の健康管理、交通安全、火の用心、熱中症に充分お気をつけ下さい

それでは・・・
敬礼!黙祷





























どろん。