【今日はシュークリームの日】 | 独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

何を書いたら良いのか?
わからないけど、ぼちぼちやってます!

好きなシュークリームの味は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


好きなシュークリームの味
2種類のクリームが入ってる「クリーム&クリーム」かな?

ただ、クリームの量が多過ぎて、
クリームをこぼさない裏技(上下逆さにして食べる)が
使えなくて、頭を悩ましていたけど、冷蔵庫で冷やして
少しクリームを固めて食べれば良いんだ!って気付いた僕
試しにやってみたら、成功したので、今はそうしています(笑)

過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

高岡生まれ、金沢育ちの世界的化学者、高峰譲吉博士の尽力で米国に贈られた桜を
日本各地に移植する「ワシントンの桜・里帰り事業」の記念植樹式は15日、高岡市の高峰公園と金沢市の金沢城公園で行われました

1912年に日米友好親善の証しとして海を渡った高峰桜は
100年の時を超えて博士のふるさとに帰り、関係者は未来に新たな交流の花を咲かせることを願いました

高峰公園で行われた植樹式では、里帰り事業実行委副委員長が
「高峰博士が贈った日本の象徴といえる桜が戻ってきた。桜が日米友好のシンボルとして育つことを祈りたい」とあいさつし

ワシントンで全米桜祭りを主催する州協会全米協議会(NCSS)のウィリアム・クリスチャン会長が
「ワシントンで開花した桜を見ると日米の美しい友情を思う。里帰り事業に貢献でき光栄だ」と述べました
植出耕一副知事、高橋正樹高岡市長が祝辞を贈りました

ワシントンDCの桜プリンセスであるメリッサ・ユセフさん、日本さくらの女王の玉川恵都子さん、
日本さくらの会の蓮実進常務理事、川村人志高峰譲吉博士顕彰会長(高岡商工会議所会頭)も出席しました
高さ約1・5mに育った苗木2本に土をかけ、健やかな成長を願いました

式には里帰り事業実行委員会、富山県、高岡市、高峰譲吉博士顕彰会、企業、教育、自治会関係者約60人が出席
高峰公園にはソメイヨシノ6本が植えられる予定です

金沢城公園の植樹式は、飛田会長、谷本正憲石川県知事、山野之義金沢市長、クリスチャン会長らが出席して行われました

植樹式後、記念フォーラム&さくらコンサートが高岡市生涯学習センターホールで開かれ
フォーラムでは遠藤俊郎富山大学学長、川村会長、
晒谷和子高岡市立博物館長が、「日米の懸け橋・高峰博士とふるさと」をテーマに提言しました

ワシントン・ポトマック河畔で採取した桜の穂木から育てた苗木は、富山、石川を皮切りに
今後、東日本大震災で被災した福島、宮城、岩手の東北3県のほか、
100年前の桜寄贈の際に苗木や穂木を育てた静岡市や兵庫県伊丹市など全国各地に計149本が配布されます

高峰譲吉博士が、尽力して、贈られた桜が里帰りかあ
この100年前の友好親善の話に、高峰博士の功績と言うのは、表にでることなかったのですが
100年経って、覚えてていただき、こうやって里帰りもしてくる、嬉しいことですね

〈ここまで〉

もう1つ過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

北陸新幹線の開業に伴って
JRから経営が分離される並行在来線のあり方を話し合う会合が17日開かれ、
ことし7月下旬に運営を行う3セク会社の準備会社を設立することなど具体的なスケジュールが示されました

これは17日、県民会館で開かれた県並行在来線対策協議会の幹事会で県側が示したものです

3セク会社の設立に向けては、
まず、ことし7月4日に県や市町村などの出資者の中から構成される発起人会が開催される予定で、
そこで会社設立時の取締役などを決め、中旬の取締役会で社長を選任します

その上で7月下旬に準備会社を設立し、秋ごろには来年度に採用する第一期生の社員の募集も始めます

会社の経営計画については今年度中に最終案をまとめる予定で、
協議会では、今月下旬に最新の利用動向や将来の需要予測の調査を行うほか、運行計画や収支見込などの調査を実施します
運営会社の3セク会社は来年度の前半に本格会社へ移行し、平成26年度末に開業予定です

それに関連して、富山市で16日に開かれた石川県の谷本知事と石井知事の懇談では、
北陸新幹線の開業後にJRから第3セクターに経営が移る並行在来線の、県境をまたぐ列車の運行についても話し合いました

並行在来線は、沿線の各県がそれぞれ経営会社を設けて運行することになっていますが、
県境をまたぐ利用者の利便性の確保が課題です

懇談では、それぞれの県からの利用実態を踏まえ、
県境をまたぐ列車の運行について富山県の会社からの乗り入れ区間は金沢駅まで、
また石川県の会社からは富山駅まで乗り入れることを確認しました

また、県境をまたいで運行する列車については、
少なくとも現行の普通列車の運行本数を確保することと、
乗り継ぎ運賃については、先行の事例を参考に割引制度を導入することも確認しました

いつも思うけど、国が予算つけて建設した新幹線ができると
JRが並行在来線を切り離して、新幹線の運行だけしてって言うのは、腑に落ちないのですが
そう決まった以上、後は、利用者の利便性の確保ですからね。いい形にしてもらいたいですね

〈ここまで〉

とどめの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

立山連峰の山小屋を舞台にした
木村大作監督の映画「春を背負って」の県内ロケが本格化しています

主演の松山ケンイチやヒロイン役の蒼井優ら出演者が連日撮影に臨んでいるそうです
前作「劔岳 点の記」に続き、美しくも厳しい大自然を相手にロケを進める木村監督は
「過酷な状況に耐え、いい映画を作りたい」と意気込んでいるそうです

映画は、父親の死をきっかけに山小屋を継いだ松山ケンイチさん演じる長嶺亨が、
人生の居場所を求めて山小屋に集まった人たちとの交流を通し、力強く生きる姿を描くもので、
原作は作家、笹本稜平さんの同名小説です

県内での撮影は4月下旬にスタートしました

亨の父親・勇夫役の小林薫と、亨の子ども時代を演じる少年が、
標高3015メートルの大汝山山頂そばにある山小屋「菫(すみれ)小屋」を目指し、
尾根を登るシーンや、山小屋の周りの雪を掘り起こす場面などに挑みました

出演者とスタッフは菫小屋として登場する大汝休憩所に寝泊まりしました
雪にすっぽりと覆われた休憩所には必要最低限の設備しかなく、食事は自分たちで用意したそうです
撮影後には猛吹雪に見舞われ、2日間足止めを余儀なくされたということです

と、いう事は、ははぁ~ん!あの日だな!
と、想像はつくのですが、それが正しいかは、わかりません

「劔岳 点の記」の撮影を「苦行」と表現した木村監督ですが
今回は「我慢」がキーワードになるという事です

きっかけは、初めて一緒に仕事をした小林のひと言だったそうで
夜、休憩所で小林と映画や人生について語り合った時に
「この映画(のテーマ)は、『我慢』ではないか」と、発した言葉が強く印象に残ったからだそうです

「厳しい状況に耐えなければ、この映画は撮れない。
徒労に思えることも、その先にはきっと何かがある。そこにたどり着くには、我慢するしかないんだ」
楽な道と困難な道があれば必ず困難な方を選ぶと言う木村監督自身の人生観にも通じる「我慢」という言葉は、
人生の重荷を背負い、山に集まった人々の生きざまを描く作品を象徴するように思えたそうです

今月1、2日には富山市宮尾の県民会館分館内山邸に、松山や蒼井、檀ふみら主要キャストがほぼ勢ぞろいしました
エキストラも加わり、亨の母親・菫(檀)が営む民宿「ながみね」で、勇夫の通夜が営まれる場面などを撮ったそうです
石井知事が激励に訪れる中、木村監督は大きな声で指示を飛ばし、勇夫の突然の死を悼むシーンを収めていたとか・・・

粟巣野のKAKI工房では、亨の友人、中川聡史(新井浩文)の父親が経営する「粟巣野家具工房」に見立ててロケを行いました

家具職人として父にはかなわないと言う聡史を亨が励ますシーンや、
勇夫を亡くした亨と菫を気遣う聡史に、亨が感謝の気持ちを伝える場面などを撮ったそうです

互いに励まし合い、前に踏み出そうとする若者を演じる松山らについて
木村監督は「自然体でいい演技をしてくれている」と語ったと、聞いてます

現在は再び雪の立山で撮影しており、ロケは県内を中心に11月まで行う予定で
木村監督は「序盤は満足できるロケができたが、これからが本番。我慢して我慢して、いい作品を撮りたい」と気を引き締めていました
映画は来年6月の公開を予定していて、製作委員会は東宝、フジテレビなどでつくるそうです

日本で最高のキャメラマン「木村大作」がメガホンをとる2作目の映画は
富山県で最高所である大汝山から、スタートしてって、すごい話ですね
まだ、気楽に登れるって言う時期で無いだけに、本当に過酷なロケが続くのでしょうね

頑張って素敵な作品に仕上げていただきたいものです
ちなみに当館から県民会館分館「内山邸」までは、車で40分
粟巣野までは、車で20分ちょいですね

「劔岳 点の記」の時は、出演者を演技力でなく、
過酷な苦行に耐えれる人という基準で選んだと言われていますが
今回は、さて、どうなのでしょうか?テロップも「仲間達」なのかな?

〈ここまで〉

おまけの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

早いもので、明日からセ・パ交流戦なんですね

普段、戦うセ・リーグのチームとではなく、
パ・リーグのチームと対戦するわけですが
パ・リーグの本拠地での開幕になるのですね

セ・リーグ各球団にしてみればビジターでの開幕ですが
今年は、セ・リーグの底力を見せてもらいたいものです

昨日までの公式戦の順位が、この交流戦で大きく変わることもありますし
移動日の今日は、色々対策を立てているものと思われますが・・・

パ・リーグの本拠地はドーム球場がセ・リーグより多いから
雨天中止も考えにくいし、コンディション調整も今以上に大切ですね

ドーム球場と言うと、本当に今となっては幻なのですが
富山県は、グランド面積が東京ドームより広いドーム球場を計画していました

今の富山県営球場も、日本で大きい方の球場になりますけど
富山市が富山市民球場「アルペンスタジアム」と言うこれまた立派な人工芝の球場を作ったので
富山県としては、それよりも立派な球場、グランド面積も広く、さらにドーム球場というので考えていました

結局、同時期に札幌ドームの話が出て、工事が分散し
工期の問題で、実現しませんでしたが、あれができていれば
隣に競技場面積で言うと国立競技場よりも広い陸上競技場もできてるし
東京ドームよりも、大阪ドームよりも広いドーム球場で、少し違っていたかも知れない

後に、既存の西武球場に屋根をつけて西武ドームとしたときは
富山県もあの時、県営球場に屋根をつける選択肢があればもしかして・・・
まあ、今となればその計画自体が忘れ去られているので、どうにもならないですけど

あれができていれば、近くに富山空港もあるし、
もしかしたら、路面電車の路線を引っ張って、
スポーツ公園や富山空港からの、移動手段も増えていたかも

我が巨人軍は、西武ドームで初戦ですね
公式戦が、いまいちなので、ここから巻き返していただきたいのですが
交流戦になるとやたらに強くなるチームも居るので、気をつけないと・・・
とにかく「勝つ!」「勝つ!」「勝つ!」それだけなのです

富山市民球場「アルペンスタジアム」までは車で20分~25分
「富山県営球場」までは、車で40分位
「富山きときと空港」まで、車で20分程度
「立山球場」までは、車で15分位です


( With an early thing, it is central and pacific interleague balls from tomorrow.

It is not with a team of Central League which usually fights,
I face a team of the Pacific League
In the stronghold of the Pacific League is begun.

As for each Central League baseball team, it is the start in visitors
I want you to show the real ability of Central League this year.

The order of the pennant race until yesterday may turn big by this interleague ball and,
It seems that make measures in various ways on today of the moving day,; but ...

Because there are more domed baseball stadiums in the stronghold of the Pacific League than Central League
It is hard to think about the rainout, and the condition adjustment is more important than now, too.

It is an illusion when I say a domed baseball stadium when it is really now, but
Toyama planned the domed baseball stadium where a grand area was larger than Tokyo Dome.

The present Toyama baseball stadium under prefectural management becomes the baseball stadium of big one in Japan,
Because I made a baseball stadium of the also excellent artificial turf which Toyama-shi called Toyama citizen Stadium "Alpen stadium,"
I considered the baseball stadium which was more excellent than it, the grand area as Toyama more widely in a domed baseball stadium.

A story of Sapporo Dome is given for the same period, and construction disperses after all,
If, by a problem of the term of works, it did not come true, but that is made
There is the land sports stadium which is larger than National Stadium when I say to the neighbor at a sports stadium area and
It might be slightly more different in the domed baseball stadium which was larger than Osaka Dome than Tokyo Dome.

When I attached a roof to existing Seibu Stadium later and assumed it Seibu Dome
If there is a choice to attach a roof to the baseball stadium under prefectural management at that time in Toyama; is by any chance ...
Oh, it is helpless because plan in itself is forgotten if it is now

If that is made, there is Toyama Airport near and,
Possibly pull the route of the streetcar,
Did the meanses of transportation from sports park and Toyama Airport increase, too?

Our Giants is a first match in Seibu Dome
Because a pennant race is not good enough, I want you to make a recovery from here
When because there is the team becoming very strong when become the interleague ball, is not careful; ...
Anyway, it is only it which "win" which "win" which "wins".

It is from 20 to 25 by car to the Toyama citizen Stadium "Alpen stadium".
To "the Toyama baseball stadium under prefectural management," it is around 40 minutes by car.
To "Toyama Kitokito Airport," it is around 20 minutes by car.
To "Tateyama Stadium," it is around 15 minutes by car.)


〈ここまで〉

おまけのおまけの過去にFacebookに投稿していた文章と写真です!

〈ここから〉

あっきぃです
寝てはいないですからね!
フロントの前のロビーにいます
さり気にWI-FIとT-POINTの使えるのをアピールしてます(笑)


〈ここまで〉

もうおまけなんていらねえよ的な過去にFacebookに投稿していた写真です!

〈ここから〉

凍りつき方から言うとむしろこちらかな?
と、いう事で変更

(I am frozen hard, and rather, seeing from one, is it this?
I change it in such a thing)


〈ここまで〉

今日も1日始まりました!
みなさんにとって2度と来ない今日と言う1日が
充実した素晴らしい希望に満ちた輝ける1日となりますように
心と体の健康管理、交通安全、火の始末に充分お気をつけ下さいね

さ、5時から「ウルトラマンニュージェネレーションクロニクル」だ
お、ちょうど始まった!

それでは・・・































どろん。