【今日は建国記念の日】 | 独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

何を書いたら良いのか?
わからないけど、ぼちぼちやってます!

建国記念日の意味、知ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


神武天皇が即位された日で建国を祝う日、
今年は皇紀で言うと2679年だっけ?あやふやですが
1つの王朝としては世界で最も長く続いている国ですよね!我が国は

そんな我が国の歴史を思うと
我が国を嫌いになる人の発想がよく分からない
そう言うとお袋から「あんた共産党だったじゃん!」って言われますけど

違うんだよ!僕は子供の頃から天皇陛下や皇室は好きだし、日の丸も君が代も好きですが
子供の頃から国会中継やテレビ討論会等を見てて、自由民主党を除けば、主張を聞いてて
分かりやすくて、筋が通ってるように思えたのが共産党だけだったんだよ

自由民主党は汚職などのニュースもよくあったし
自分が選挙権を持ってもしどこかに入れるとしたら共産党かなあって
共産主義革命と言っても、日本で生まれ、日本で生活して恩恵得てるのに
できるわけないから、日本流共産党だから、共産党と言う名前を変えるべきとも言ってた気が
あと、自由民主党と協力できるものは協力していくべきだとも

だってなんでも反対の社会党が良いと言えないでしょ?
自由民主党か?共産党か?って中でテレビ討論会などで主張を聞いてたら
自由民主党も日本共産党も大差ない!そう思えたのがその違いが大きな違いって気付いちゃって

今じゃ日本国のために、自由民主党よりさらに右寄りの野党の出現を待ってると言う(笑)
てか、共産党には人材が豊富だと言われてた時代もあったけど、最近あかんなあ
言ってることもなんでも反対の社会党に近くなったし、日本のこころが事実上無くなっちゃったしな
本当に選挙の時は頭がいたいけど、世界中の国々が保守もリベラルも祖国が好きなのに我が国は違うから

それでもやっぱり天皇弥栄と国の繁栄を願わずにはおられない僕なのでした!


日本国 国歌「君が代」
 
(Japan national anthem "Kimigayo")
 
 
君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで 
 
(Kimigayo wa chiyoni yachiyoni sazareishino iwaotonarite kokenomusumade) 
 
【現代語訳】
あなたのいるこの幸せな世界が 永遠に続きますように 今は小さい石が集まって やがて大きな石の塊にまでなって さらにそれに苔が覆い尽くすようになっても
 
([living language reason] 
 
even if stones small now gather so that this happy world where you are continues forever, and it is in the lump of the before long big stone, and moss comes to cover it in it more exhaustively.)


過去にFacebookに投稿していた文章です!

本格的な雪の日が久しぶりに帰ってきた「富山県立山町岩峅寺」です
今月に入ってから、春みたいな天気が続いてましたからね
こういうのが、本当の2月の富山の姿なんだよなあ。まだ少ないけど・・・とひっそりつぶやいています

そして、今日は「建国記念の日」ですね
「建国をしのび、国を愛する心を養う。」祝日で、1966年(昭和41年)の祝日法改正により
国民の祝日に加えられ、翌1967年(昭和42年)2月11日から適用されました

他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められているそうで、
この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、
「建国記念の日は、二月十一日」としました

2月11日という日付は、明治時代の初期に定められ1948年(昭和23年)に廃止された紀元節と同じで
紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月庚辰朔)に由来しています
「建国されたという事象そのものを記念する日」と言う解釈もできるように「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なんだそうです

神武天皇の即位からは「皇紀○年」と言うのが使われますが
今年は「皇紀2673年」になるそうで、ギネス認定の最長の「王朝」は、「天皇」ですからね
王朝が今日に至るまで変わることなく存続していると考えられるという点を見るならば、日本がダントツに長い

もちろん、「建国記念日」でなく「建国記念の日」なのは、神武天皇の即位が「日本書紀」の記述に論理的でない部分があるからで
皇紀がまちまちなのは、文字文化を持たない時代が続いたから、記録は語り部の記憶(伝承)を主体としますから・・・
後に検証ができて、信憑性があがれば、皇紀は誰が見てもおかしくなく、誰が何を言おうが「世界最古の国」になるのです

それでも「民族と言語が連続している」と言う観点でみると日本の場合、
西暦500年ごろからは確実に「歴史が続いている」といえますので、「世界最古の国」と言っていいみたいですよ
その世界最古の国「日本」の「建国をしのび、国を愛する心を養う。」日です。忘れないように!

向かいの「雄山神社」さんでは「建国祭」が、執り行われます
この「建国祭」一度だけ、出席した事があるのですけど、まあ、すごかった
いつもより、余計に雅楽は鳴り響いてるし、気合の入り方が半端ないですね

他の祭りに全て参加したわけではないので、
比較もできないし、詳しくは書かないですけど、すごかった
色んな祭りがあるから、冷やかし半分みたいに出席したのが恥ずかしかったですね

今年まだ1回も神社さん行ってないんだよなあ
折を見て、出かけようとは思ってはいますが・・・

〈ここまで〉

もう1つ過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

どこの国でも自分の生まれた国の建国の歴史って習うけど
我が国はあまり言わんよなあ…
今日は建国記念の日
皇紀は2676年、
世界で最も長い歴史をもつ我が国の誕生を祝いましょう!

ちなみに他国では建国記念日になる日が我が国は建国記念の日

この「の」がある意味戦後日本の教育の象徴的な側面があることはあまり知られていない…

〈ここまで〉

とどめの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

黒部・立山地域を中心に、
日本ジオパーク(大地の公園)の認定を目指す「黒部・立山ジオパーク研究会」が設立されました
新年度に官民で組織する協議会に拡充し、来年春に申請する予定です

北陸新幹線の金沢開業を2年後に控え、来年秋に認定を受けたい考えで、
立山・黒部地域の世界文化遺産登録運動にも弾みがつくとみられます

認定機関の日本ジオパーク委員会によると、
ジオパークは地球活動の遺産を主な見どころとする自然の中の公園を意味し、世界ジオパークと日本ジオパークに分かれるそうです

国内の世界ジオパークは新潟県の「糸魚川」など5ヶ所、
日本ジオパークは石川県の「白山手取川」など25ヶ所選ばれていますが、県内の認定はまだありません

先月20日に発足した黒部・立山ジオパーク研究会は、
立山エコミュージアム研究会や日本黒部学会などの関係者、
ナチュラリストら約40人からなり、富山大学大学院の竹内章教授が会長を務めるそうです

活動の第1弾として、今月17日に富山市の県民会館で設立記念シンポジウムを開催し、県民の機運を盛り上げていきます
シンポジウムは午後1時半~3時半で、入場は無料だそうです

富山県民会館までは、当館から車で30分くらいです
電車で行く場合は、「岩峅寺」から「電鉄富山」まで出て、そこから徒歩10分弱です

「立山・黒部」は、富山県は世界文化遺産を目指していますが
日本ジオパークにもなれば、さらに追い風になりますね

世界自然遺産でなく、文化遺産としたのは、大自然の中に大きな「黒四ダム」があったからで
人工の建造物があって、自然遺産はどうなのか?って感じだったみたいですけど

その後「立山氷河」や「ラムサール条約」、「世界一の積雪深」などで、追加資料を作り
さらには、「佐々提」などの、昔からの事業の、再評価なども加えてきてましたが
こういう事も踏まえた上で、ジオパークに指定されれば、自然遺産でも充分いけると思うので
「ホテル雄山」は、自然と文化の「世界複合遺産」こそが「立山・黒部」にふさわしいと考えています

「立山・黒部地域を、世界複合遺産に・・・」立山温泉☆ホテル雄山の願いです

そして、「立山・黒部」の中には「アルペンルート」の外にも
世界遺産候補として、名を連ねてる場所も多くあります

そういうところは、「アルペンルート」が開通すると、
なかなか、足が向かない場所になってしまいます
いわば、隠れた文化遺産たちですね

そういうところに、目を向けて行けるのは、今だからこそ
「アルペンルート」「トロッコ電車」の陰で、見えにくくなってる場所を
是非、今のこの時期に、散策していただき、富山の新たな魅力を発見してくださいね

〈ここまで〉

日本ジオパークにはすぐなれたけど
世界ジオパークに名乗りあげてるのだろうか?
計画ではその予定だったのだけど・・・

おまけの過去にFacebookに投稿していた写真です!

〈ここから〉

この冬初めて運転しました。
ちょっと仕上がりが雑な感じですけど、次は修正できると思います


〈ここまで〉

おまけのおまけの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

前にも、書いたかもしれませんが、子供の頃から、「三寒四温」で、季節は変わる
それに当てはまらない寒波が、一冬に3度やってくる、12月のクリスマス寒波、1月、2月の半ば頃

これを乗り越えれば、大きな寒波は終わりで、春が近づいてくる
そう、教えられてきました

今、たぶんその3度目の寒波がやってきてると思われます
この大きな寒波を乗り越えても、もちろん、雪が降る日はありますけど
もう、そんなに大騒ぎするような事は無いんじゃないかな?なんて思っています

雪には、リラクゼーション効果があるのは、有名ですが
卒業式とか、結婚式とか、そう言った節目の時に、雪が降ると縁起が良いなんて、言われてます
その場合の雪のイメージは、やっぱりチラチラって感じなのでしょうけど、これからは、そんな感じになっていくでしょう!きっと

〈ここまで〉

今日も1日始まりました!
今日は我が国が出来た日ですね!
祝日ですからお休みの方も多いと思いますが
心と体の健康管理リフレッシュのできる日にしたいものですね

今日も心と体の健康管理に充分お気をつけいただき
今日と言う1日を素敵な感動に満ちた充実した1日にしてくださいね

それでは・・・


























どろん。