【今日は銀閣寺の日】 | 独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

何を書いたら良いのか?
わからないけど、ぼちぼちやってます!

修学旅行で銀閣寺行った?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


銀閣寺は何度か行ったことがあるけど
修学旅行は学校から「休んでくれ!」って言われたので
修学旅行では行ってません!

過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

今日は「立春」ですね
「立春」は、字の如く「春が立つ」
つまり、ここから春になっていくという事ですね

少しづつ暖かくなって、春になっていくという事なのでしょうけど
神道・風水などでは、ここからが完全に新しい年になります
そして、二十四節気、八十八夜なども、「立春」からスタートになりますよね

何日前だっけ?暖かい強い風の吹いた日があったのですが
この立春より前でしたから「春一番」にはならなかったですね
諦めずにもう一回春分の日までに吹けば「春一番」、春分の日過ぎればただの強い風

旧暦は、月の満ち欠けで暦を作ってあるから1ヶ月が30日
で、何年か毎に、閏月を作って調整をしていたらしいのです

が、農家の人にしてみると、暦と実際の季節とうまく合わない時もあったらしく
そこで、月だけでなく太陽の動きも観察して、二十四節気を決めていますので
旧元日とかはあっても、旧立春とかは無いのです

旧暦の元日が今年は1月31日でした
そして、今日が「立春」という事は、旧暦の時は新年=春になるんですね
その名残が、年賀状の「迎春」とか「初春の御慶びを申し上げます」とか言うんじゃないのかな?

どう考えても、今の暦の元日は冬真っ只中って感じで
「賀春」とか、言いながら、しばらくすると「寒の入り」ですから
どう考えてもつじつまが合わないのですが、旧暦でいくとなんとなくわかるでしょ?

学者では無いので、そうなのか?確信は持てないけど・・・
ただ、昔も今も、「立春」は、この日、太陽がこの位置に見える頃です

今日は昨日までと打って変わって、寒く、雪の舞う日になりましたが
ここから、春に向かって、徐々に進んでいきます
本格的な「春」が、楽しみですね


("It is the beginning of spring" today.
At "the beginning of spring," "spring rises" like a character
In other words it means that it is spring from here.

It becomes slightly warm and will be that it is spring,
By Shinto, the feng shui, here completely becomes new age.
And, in the twenty-four seasons in the old calendar, the eighty-eighth day from the setting-in of spring, it is started at "the beginning of spring".

There was the day when the strong wind that was warm whether it was several days ago blew,
Because it was before it than this beginning of spring, it did not become "the spring's first south wind".
The strong wind that it is free if already over in "the spring's first south wind", the Vernal Equinox Day without giving it up if it blows once by the Vernal Equinox Day.

Because, as for the old calendar, a calendar is made with waxing and waning of the moon; one month is 30 days.
Well, every several years, a product seemed to coordinate a leap month.

But, I did not seem to sometimes match a calendar and a real season well when I made the person of the farmhouse,
Therefore because I observe not only the month but also the solar movement and decide the twenty-four seasons in the old calendar,
There is not it with the former beginning of spring even if I encounter with former New Year's Day.

New Year's Day of the old calendar was January 31 this year.
And today becomes the thing called "the beginning of spring" in = spring in the New Year at the age of the old calendar.
May not say, the trace "初春の御慶びを申し上げます(expresses the joy of the New Year)" with " 迎春(the greeting the New Year) " of the New Year's card?

New Year's Day of the present calendar is a feeling even if I think how when right in the middle in winter,
Because "it is beginning of midwinter" in a few minutes while saying "賀春(Happy New Year)."
Consistency does not match even if you think, how do you know it somehow when you go in the old calendar?

Though because there is not it in scholars, the conviction cannot have whether is so; ...
But it is about time when, at "the beginning of spring," the sun is seen at this position on that day in all ages.

I changed completely until yesterday, and it was cold, and it was a snowy day to dance today,
I advance from here gently towards spring.
I look forward to full-scale "spring".)

〈ここまで〉

もう1つ過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

2月7日の北方領土の日を前に富山市で2日、
記念の大会が開かれ、関係者が北方領土の早期返還へ思いを新たにしました

富山市のボルファートとやまで開かれた「北方領土の日記念大会」は、
2月7日の北方領土の日にあわせ、北方領土返還要求運動県民会議が毎年開いています

およそ200人の参加者を前に、「私たちと北方領土」をテーマに
県内の中学生が書いた作文コンクールの表彰式が行われ、入選した中学生28人が表彰を受けました

大会では、元ロシア大使の丹波實さんによる「これだけは知っておきたい北方領土」と題した記念講演が行われたほか、
2日の大会終了後、JR富山駅前でロシアに対し、北方領土の早期返還を求める署名活動が行われました

北方領土に関して言うと、完全にロシアの侵略としか思えない部分もありますしね

この北方領土には、富山県からもたくさん住んで居られて、
本当に北方領土での標準語は富山弁だったと言うくらいたくさんの人が住んでたそうで
今でも、引き揚げて来られた方が、たくさん富山で生活されて居られます

本当に、早く返還され、こちらの方も春が来るといいですね

〈ここまで〉

僕が誰かから聞いたのは
北方領土と言うと、千島・樺太を含む全部を指し
今、言われてるのは「北方四島」というのが正しい!と・・・

富山県は縁の深い地故に、
安倍総理のプーチン大統領との交渉の行方
注目しています!

とどめの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

とやま鍋自慢大会2014は1日と2日、立山町吉峰野開のグリーンパーク吉峰で2日間の日程で開催され、
来場者は地元産の新鮮野菜などを使った15種の鍋の食べ比べを楽しんでいました

(Toyama pan pride meet 2014 is held in Green Park Yoshimine of Yoshiminenobiraki, Tateyama-machi in a schedule of 2 days on 1st and 2nd,
Of the pan of 15 kinds using the fresh vegetables which are from a hometown as for the visitors ate, and enjoyed competing.

食彩工房たてやまや町猟友会など立山町内15の団体や企業が冬場の活性化へ出店し、
立山ポークの団子鍋やコラーゲン入り白ねぎきのこ鍋、しし鍋など多彩な味を競い合いました

立山舟橋商工会は約千人分を調理できる大鍋で
マイタケやシメジ、ナメコなど地元産のキノコを使った名物「立山まほろばのきのこ鍋」を出品。焼き鳥や大福も人気を集めました
この時に使用されていた大鍋は、いつもは商工会の前に展示されていますね

JAかあさんの店は地産地消をテーマに野菜をたっぷり使った「立山風 味(み)そ鍋」を販売しました

人気を集めた町猟友会の「しし鍋」はイノシシの肉を長時間煮込んだ鍋料理
家族4人で味わった富山市月岡町の山田崇信さんの長男、緋水君は「おいしい」と笑顔を見せていたそうです
来場者は種類の違う鍋料理を近くの特設テーブルに並べ、分け合ったりしながら食べ比べていました

よしみね交流館ではラ・フランスやそば、古代米、蜂蜜、米粉パン、
手作りクッキーなどが展示販売され、来場者に町の特産品をPRしました
開会式では舟橋貴之町長があいさつ、高平公嗣県議、桑原米蔵町議会議長が祝辞を述べました

2日は午前11時と午後1時から越中すえ太鼓の演奏が披露され
会場と立山町役場、岩峅寺駅を結ぶシャトルバスも運行されていたそうですよ

この中にある宿泊施設が「立山町」に、「立山町で泊まるところありませんか?」と問い合わせると
唯一、この町の平坦地にある施設と紹介されるところです

当旅館より車で5分ですね
「○○☆○○」は、町のこの施設が満室になって
行き場が無くなって困ってる人が、自力で検索して見つけなきゃいけない宿です

いや「他にはありません」と断言するからには
ここがいっぱいなら、「立山町」でなくて、周辺の市町村で探せという事ですね
町の税金が使われる施設で、料金も考えられない料金で、やってますし、官業による民業圧迫
ここまで、徹底してできれば、たいしたものですが、負けてられない意地が「○○☆○○」にはあります

頑張って営業していきますので、よろしくお願いします
「○○☆○○」は、そんな圧迫や嫌がらせ、いじめには負けないぞ~~~!

(15 groups and companies in Tateyama-machi including the Syokusai Koubo Tateyama and town hunting friend society open a store to activation of the winter,
I did a white leek mushroom pan with dumpling pan and collagen of the Tateyama pork and did it and competed for the various taste such as pans.

With the large pan that the Tateyama Funahashi business and industry society can cook for approximately 1,000 people
I exhibit Grifola frondosa and champignon, popular "Tateyama mahorobano kinokonabe" using a mushroom from a hometown including the Pholiota nameko. Barbecued chicken and Daifuku gained popularity, too.
At this time, used large pans are always displayed in front of a commercial and industrial meeting.

The shop of JA kaasan (mother) sold "the Tateyama-like miso pan" which I fully used the vegetables for under the theme of local production for local consumption.

The food served in a pot that "the Sishi pan" of the town hunting friend society who gained popularity stewed the meat of the wild boar for a long time.
When eldest son of Takanobu Yamada of Tsukiokacho, Toyama-shi that I tasted with four families, Hisui "were delicious," I seemed to show a smile.
The visitors displayed food served in a pot different in the kind on the special table nearby and I ate while sharing it and compared it.

With the Yoshimine interchange building la France and a side, ancient rice, honey, rice flour bread,
I displayed it, and handmade cookies were sold and publicized the special product of the town to visitors.
Town mayor Takayuki Funahashi said hello at the opening ceremony, and Koji Takahira member of prefectural assembly, the Yonezo Kuwahara town assembly chairperson spoke a congratulatory address.

The performance of the Ecchu Sue drum is shown from 11:00 a.m. and 1:00 p.m. on 2nd
The shuttle bus which linked Tateyama town office, Iwakuraji Station to the meeting place seemed to be operated.

When a certain accommodation refers in this whether "the place to stay in Tateyama-machi is not" in "Tateyama-machi,"
It is a place to be introduced to be the facilities in the flatland of this town alone.

It is five minutes by car than our inn
As for "○○ ☆ ○○" these facilities of the town become fully occupied and,
It is the hotel which the person whom it is awkward for that a place to go disappears searches it by oneself and must find.

No, since I assert, "there is not it elsewhere"
If here is full, look for it in neighboring cities, towns and villages, and, not "Tateyama-machi," it means
In the facilities where the tax of the town is spent on, I do the rate at the rate that is not thought about and press the private business by the government undertaking
It is a great thing, but there are the guts that cannot lose to "○○☆○○" if I can do it thoroughly to here.

Because do its best, and do business; thanking you in advance.
As for is a defeat, being, "○○ ☆ ○○" is ... for such pressure and harassment, bullying!)

〈ここまで〉

おまけの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

来月に迫った県立高校入試を前に2日、
最後の実力試しとなる模擬試験が行われ、受験生らが本番さながらに問題に挑みました

この模擬試験は、富山育英センターが中学3年生を対象に年に7回行っているもので、
最終回の2日は、富山市の県農協会館など県内32ヶ所で、約3500人の受験生が参加しました

テストは、社会、国語、理科、英語、数学と、本番と同じ順番で行われました

新学習指導要領が昨年度から始まって学習内容は増加し、
入試の難易度も上がっていて、模試もその傾向に対応した問題が出題されています

今月6日には私立高校の入学試験も控え、
受験生にとっては本番前の最後の模試となることもあって、真剣な表情で問題に取り組んでいました

県立高校一般入試の願書の締め切りは今月27日で、試験は来月11日と12日に行われます

いよいよですね
いつも言ってますが、受験で試されるのは、学力だけでなく
その時に、実力を出し切れるように調整する自己管理能力も試されると思います

当然、当日だけ点数が良くても、意味がないのですが
前に親しい、元教諭の方に、聞いたのでは、当日のテストの点数は全体の4分の1の評価だそうで
学校での生活態度や、中学校での試験の成績、色んな要素を鑑みて合格・不合格を決めるそうですが

僕の1年先輩で、学校で1番頭が良いとまで言われた人がいて
富山で最も優秀とされる県立高校1本に絞り、私立の滑り止め受験は無駄と言われた人が
受験当日に体調を崩し、実力を出し切れなくて不合格になったと言うのを聞いてますからね

授業で行なう「クラブ活動」で、一緒だったので可愛がってくれたのですが
まさか、あの人が・・・って感じでした

次の年に妹さんと授業で行なうクラブ活動が一緒になったので知ったのですが
どこの学校のどの科を受験するなんて聞いてなかったし、聞く必要も無かったので気付かなかったのですけども・・・
当然、あの人なら、この学校だろうと言う高校はチェックしていたのに、見落としてるとばかり思っていたので・・・

当時は、富山県は県立高校の全日制の合格者名簿は、テレビでも新聞でも報道され
NHKや民放が、少しづつ時間をずらして合格者名簿を放送していましたので
見落としてもチャンネル変えれば、確認できるって感じで、できなければ新聞で!って時代でした

私立や国立(富山県には高専と商船が両方あって、今は統合されどちらも高専)の合格者発表は載らないのに、県立高校はこうでしたね
合格発表の時も、もちろん、名前が張り出されていましたし
前日に卒業式をしていなきゃ、本当に大変で・・・

今はそういう事はないのですが
それでも、受験に向かう姿勢や心構えは変わらないと思います
体調管理に充分気をつけて、本番に実力を出し切れるように調整していってくださいね

(Ahead of the prefectural high school entrance examination that approached next month on 2nd,
A trial run for an examination to become the last ability trial was carried out, and examinees challenged a problem in just like public performance.

This trial run for an examination is the thing which Toyama Ikuei center goes for for ninth graders seven times a year,
On 2nd of the last inning, approximately 3,500 examinees participated in 32 places of prefecture including the prefecture farm co-op hall of Toyama-shi.

The test was carried out with society, national language, science, English, mathematics and a turn same as a public performance.

A new course of study begins in last year, and the learning contents increase,
The degree of difficulty of the entrance examination is finished, too, and, as for the trial run for an examination, the problem corresponding to the tendency is made questions for.

I have the entrance examination of the private high school on this month 6,
I worked on a problem with an earnest expression partly because it became the last trial run for an examination before the public performance for the examinee.

The examination is conducted on next month 11 and 12th on this month 27 on the deadline of the application of the prefectural high school public entrance examination.

Finally.
I say, but it is not only scholastic ability all the time to be tested by examination,
At that time, I think that the self-discipline to coordinate to be able to use up ability is tried.

Naturally there is not a meaning even if a score is good only on that day,
Towards a close former teacher, I heard it before, and the score of the test on the day seems to be a quarter evaluation of the whole,
I seem to decide a pass, failure in view of the results of the examination at a modus vivendi and the junior high school in the school, various elements.

I am 1 year my senior, and there is a person told that 1 clerk is good at school and,
The person who was said to be it if I squeezed it in Toyama in one prefectural high school considered to be excellence most, and the private safeguard examination was useless,
I get out of shape on the examination day and hear that I say that I cannot give force and failed it.

Because it was same as, by "club activities to perform by a class," I loved it,
Indeed ... was a feeling that person.

Because club activities to perform by a class married a younger sister in the next year, I knew it,
Did not hear it to take an entrance examination for which course of the school in anywhere, and hear it; though because was not necessary, did not notice it; ...
Naturally it is ... in what thought that the high school saying that it will be this school overlooks that person though I checked it

In Toyama, the full-time passer list of the prefectural high school is reported in the newspaper on TV in those days
Because NHK and commercial broadcasting put off time a little and broadcasted a passer list
A channel was such times in a newspaper even if I overlooked it if I changed it if I could not do it for a feeling when I could confirm it.

Though it did not appear, the prefectural high school asked for the passer announcement of private institution and national (both technical college Senior High School and merchant ship Senior High School are in Toyama and are unified now both a technical college).
Of course, at the time of announcement that I passed, the name was posted and,
If do not hold a graduation ceremony on the day before, is really serious; ...

There is not such a thing now,
Still I think that a posture and the mental attitude toward the examination do not change.
Please regulate it to be able to finish giving force for a public performance for physical condition management enough carefully.)

おまけのおまけの過去にFacebookに投稿していた写真です!

〈ここから〉

平成26年2月3日

(February 3, 2014)

夕食後に、プリンアラモードを食べて
何回目かわからない25歳の誕生日を祝いました

(After dinner, eat pudding a la mode
I celebrated a 25-year-old birthday not to know how many times it was.)


〈ここまで〉

そう言えば、今年も何度目か覚えてもいない25歳の誕生日に
プリンアラモードを食べていました!
美味しかったですよ!やっぱり富山で有名な洋菓子屋さんのものだけあって・・・
全くの偶然だったのですけどね!お袋の知人からの頂き物だから・・・
その写真は撮り忘れてしまいましたけど・・・ありがとうございました!

おまけのおまけの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

当館から車で20分くらいの立山山麓スキー場では
全国中学校スキー大会が、今日から競技が始まりました

第50回全国中学校スキー大会は選手役員1400人余りが参加して2日、
富山市で開会式が行われ、5日間にわたる熱戦が幕を開けました

全中スキーの開会式は2日午後、
富山県民会館で行われ、全国43都道府県から選手およそ900人、役員517人が出席しました

県実行委員会の山下均会長の開会宣言に続いて、
参加選手を代表して、ジャンプとノルディックコンバインドに出場する富山市上滝中学校3年の山元令壱(れい)選手と
クロスカントリーに出場する南砺市城端中学校3年の林明日香選手が選手宣誓をしました

「この自然あふれる富山の地で、多くの方々の支えに感謝し、全国から集まったライバルたちと競いあう喜びを感じながら、最高のパフォーマンスを目指して最後まで走り抜くことを誓います」 

今大会、地元富山県からは66人の選手が出場します

大会は3日から富山市と南砺市を会場に、「アルペン」、「クロスカントリー」、「ジャンプ」、
それに「ノルディックコンバインド」の4つの競技がスタートし、2月6日まで熱戦が繰り広げられます

いよいよですね
1日から2日の朝にかけて吹いた強風で、
昨日は役員の方、会場設営に大変だったみたいで
とにかく無事に6日の閉会式を迎えれるようにしてあげたいですね

「立山山麓スキー場」関係での競技は、次のとおりです

昨日3日は、男子のスラローム競技と、スペシャルジャンプの公式練習が行われました
今日4日は、女子のスラローム競技とスペシャルジャンプ競技、コンバインドジャンプの公式練習
明日5日は、男子ジャイアントスラローム競技、コンバインドジャンプ競技、コンバインドクロスカントリー競技
最終日6日は、女子ジャイアントスラローム競技と閉会式です

とにかく、熱戦がいよいよ始まりました
持てる力を、出し切って、全力でプレーできる事を祈ってます

そして、もちろん、普段頑張っておられるみなさんが、
ベストの状態で、物事に取り組めるように、応援しています

〈ここまで〉

受験でも、何かの大会ででも
持てる力を出しきれるように体調を整えておく必要があります!
その為に、普段から心と体の健康管理をしっかりと行ってくださいね!

今日もみなさんにとって素晴らしい充実した1日でありますように願いながら

では・・・・
























どろん。