【今日は神前結婚記念日】 | 独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

独りぼっちのはぐれ熊☆あっきぃ

何を書いたら良いのか?
わからないけど、ぼちぼちやってます!

今までに参加した結婚式で一番印象に残ってるのは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


参加した結婚式で一番印象に残っているのは
やっぱり自分の結婚式でしょうね

向かいの雄山神社さんでの神前結婚式で
披露宴は勤務先の宴会場でやりました!

前日まで従業員として、会場を設営して
朝が来たら、新郎になるという

それまでも入社してから何組も披露宴を設営していましたけど
よもや、自分の披露宴会場の設営を自分でやるとは考えてなかった

当日は新郎として、バタバタしている中でも、新郎席に座り
1つ1つ披露宴の段取りが進む中で、ミスなく進行しているか
スタッフ目線でも見ている僕がいて、変な感じでした!

弟1号が保育所の時代で、彼は彼で僕がトチらないか?心配だったのでしょう
雄山神社で、三三九度や指輪交換、玉串奉納等の時に家族席から
「あっきぃ!あっきぃ!」って何度も声を掛けて来て

披露宴の時は少し時間が延びて退屈だったのでしょう
披露宴会場をうろうろしだして、そのうちに何か紐を持ってうろうろしてる?
「あっきぃ!こんなんあった!」って

あんな紐どこにあったのかな?
考える必要もないくらいすぐわかって
会場に張ってある紅白の幕のもので、わからないように隠していたのに
持ってうろうろ、挙げ句に新郎である僕の席の前の方まで、来ようと・・・

ちょっと待て!あまり引っ張ると紅白の幕が剥がれる
ひやひやしながらも大きい声で叫ぶ訳にも飛び出していく訳にもいかず
とにかく、無事に披露宴が終わる事ができるかひやひやして見てました!

披露宴終了後、新婚旅行に出掛けたので
片付けの時の顛末は知らないけど、焦った・・・
色んな意味で記憶に残っている結婚式でした!

過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

東日本大震災を受けて緊急地震速報の受信システムを活用した
防災教育を行うモデル校に県内では海沿いの9つの市と町の19校が選ばれました

これは、19日富山市で開かれた防災教育についての会合で決まりました

文部科学省は、震災の教訓を踏まえて、今年度、
2億5千万円余りをかけて児童生徒が主体的に行動するための防災教育を支援する事業を行っています

具体的には全国のおよそ1000校に緊急地震速報の受信システムを設けて新たな指導方法を開発するほか、
「学校防災アドバイザー」を派遣して防災マニュアルのチェックや避難訓練への助言などを行う計画です

19日の会合では、県内の防災関係者や学識経験者、
保護者の代表などが県内のモデル校について話し合い、海沿いの9つの市と町の19校をモデル校に選びました

この19校は、県の津波予測調査で、浸水の恐れがあることが分かった射水市の放生津小学校や
黒部市のにいかわ総合支援学校など4つの学校のほか、浸水域から500m以内の学校を中心に
9つの市と町の地域バランスを考えて選ばれました

夏休み中に緊急地震速報の受信システムが設けられ、2学期以降、具体的な取り組みが進められます

会合の委員長を務める富山大学人文学部の大西宏治准教授は防災教育を研究する立場から子どもたちの意識の変化に期待しています

富山大学人文学部大西宏治准教授は
「遠い所で起きた地震だったらこれだけ逃げる時間や対応する時間があるとか
近くだったら対応するのが困難だから普段から考えておかなければいけないとか
意識啓発がまず災害の被害を減少させるのに非常に重要だと思っている」 
と、この取組みの意義を、唱えています

県教育委員会は今後、この取り組みを全ての学校に広げるよう文部科学省に要望する方針です

富山県としては、日本で最も地震の少ない県と言う安心感から
取組みをすると言っても、今までは後手後手に回っていたところもいがめないので
今の県知事さんになってからは、かなり力は入れてきてますけど、県民の意識としてはまだまだですから
こうやって、子供たちを指導しながら、周りの大人の意識も変えていこうという目論みもあるのでしょうね

実を結ぶ事を、心から祈ってます

〈ここまで〉

東日本大震災は今までの火災想定の避難誘導訓練だけでなく
地震想定の避難誘導訓練の必要性を投げ掛けた機会でした!

火災と地震では火災に対する対応、避難誘導の進め方が違うので
どのように取り組むか?防災計画の見直しも含めて、再検討させられましたね!
避難誘導や初期消火の手順については、講習もあったし、大体こんなもんがあったのですが
備蓄の量とか細かいところで、わからないので、どうしよう?って

災害救援の自衛隊さんの拠点としての利用する
契約を結ぶ事にもなっていましたし、
組合からの呼び掛けで、2次避難施設としての運用も始まりました!

マッチングの仕方とか、ややこしいところもあって当時は告知が行き渡らないところもあったのですが
新しい役割が増えたのもこの時でしたね!

もう1つ過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

街頭での無差別殺傷事件が全国的に起きていることをうけて富山中央警察署は、
19日犯人を取り押さえるための対応訓練を行いました

訓練は、JR富山駅北口で通行人2人が刺され、犯人の男は逃走したという想定で行われました
通報を受けた警察官が現場にかけつけ目撃者から犯人の特徴を聞いたほか、足跡の採取など初動捜査の手順を確認しました

そして犯人の目撃情報をうけた警察官が、
現場からおよそ1.5kmはなれた富山市湊入船町の富岩運河環水公園駐車場付近で犯人役を取り押さえました

無差別殺傷事件は、平成20年の東京・秋葉原や、今年6月の大阪・ミナミなどで起きています
参加した警察官は「事件発生当初の対応を大切にし、被害拡大を防ぐことができるように努めたい」と気を引き締めていました
やっぱり、日頃の訓練は大切ですよね

そして、「○○☆○○」も、防火対策+防災対策も考えて
従業員の教育や、訓練なんかも行って行きたいなと思っています

訓練と言うと、とりあえず、間近に「避難誘導」と「消火」の訓練を行います
1人でも多くの従業員に、普通に消火器ぐらいは使用できるように訓練しておいて
ご宿泊いただいたみなさんを、安全に守っていかなくてはいけませんからね

そして、そういう事がお客様の安心感につながっていくと思いますし
これからも、より多くのお客様に、安心してご利用いただける旅館でありたいと思います

心と体の癒し、再生はもちろん、そういう目に見えない安全・安心も売りにできたらいいなと思っています
そういう見えないところでも努力している「○○☆○○」これからも、よろしくお願いいたします  

〈ここまで〉

この頃は富山県でそんな犯罪が起きにくいので
意味あるのかな?って感じでしたけど、今年ありましたよね!
この時の計画と実際の時の体験を踏まえて、より安全な富山県にしてもらいたいものです!

とどめの過去にFacebookに投稿していた文章です!

〈ここから〉

今日は参議院議員通常選挙の投票日ですね
富山県は、下馬評通りでないか?と、誰もが思うので
「どうせ私が行かなくても、決まってるし、変わらない」って考えで
投票率が、低くなるのでは?と、言われてますが・・・

まあ、みんながそう言って行かなければ、
最低投票率に満たなくて、やり直しという事が無い限り
投票所に行って、一票を投じる義務があると思うので、棄権だけはしないあっきぃです

ここは、車で5分くらいのところが投票所ですし
投票に行っても、そんな長時間拘束されるわけでもないですしね
午後8時までですから、まだの方も遅くないので、行ってくださいね

下馬評で、圧勝すると見られていた候補が、
逆に、敗れるという選挙を、実際に知ってますし・・・

某自治体の長を決める選挙でしたけど
下馬評では、現職(当時)の人が、敵はいないみたいに書かれてましたし
実際に、誰もがそう思っていたと思います。
あっきぃの住む自治体でないので、選挙権無いけど、そう思っていました

だから、新聞・テレビの論調も、現職が大差で圧勝するみたいに伝えられていましたし
投票日にも、マスコミはこぞって、現職再選の報を、伝えようと選挙事務所で待ち構えていました
対する当選した候補のところは、選挙事務所に電話も引くことも無く、マスコミもいない、わずかな支持者だけって感じで

ところが、投票が締め切られて、開票が進むと、まさかの現職敗退で
到底勝ち目の無い、泡沫候補扱いされていた候補が、勝っちゃったのですよ
詰めていたマスコミも、よもやの展開で、勝った候補の事務所に喜びのコメントを取りに行くよりも
現職候補のよもやの「敗戦の弁」を放送して、当選からかなり時間が経って初めて、勝った候補の「当選の弁」が放送されました

選挙事務所だけでなく、中継するテレビ局も特番の中で、勝因を分析するにも、焦ってましたしね
たぶん、投票した住民もビックリしたんじゃないかな?まさかあの人が負けるなんてって
でも、それが起きるのが選挙なので、下馬評で大差つけて勝利と言われてても、楽観視できないみたいですね

あれ以来、富山のマスコミは、全部の選挙事務所に、中継のカメラやリポーター置くようになりましたけど
滅多にそういう事は無いとは言えど、全く起こりえないわけでは無いので、投票に行って一票を投じるようにしています
是非、与えられてる選挙権を有効に使って、自分の意見を国政に反映させてくださいね。棄権は危険ですから・・・

〈ここまで〉

まあ!いつも言ってる事ですね!

今日も暑くなりそうです!
心と体の健康管理に気を付けて
無理をし過ぎないように気を付けてくださいね!

では




























どろん。