
施術の合間にブログを書けるか挑戦

こうでもしないと書く暇がない…
昨日は、
施術が20時に終わったので肉を食しに菅野へ。
前の治療院の道を通り食べてきました

青山のトンカツ屋も美味しいけど、
この辺ならココですね

自転車で15分

美味しかったぁ

おっと、
こうやって時間が無くなるんですね

本題にm(_ _)m
先ほど、
高校球児を診たんですが…
もう7ヶ月もまともに野球が出来ていない。
肩、
背中の痛みです。
県内の有名な病院で診てもらっていて、
リハビリも受けているんですね。
正直、
運動療法をするための準備が出来ていません。
要は、
体がリセットされていないんです。
僕は理学療法士を15年してきました。
全てが分かるっているわけではありませんが、
その分野での役割や可能性、
それに…限界もある程度見極めてきているつもりです。
だからこそ、
今はオステオパシーのみで施術を行なっています。
7ヶ月、
競技復帰できない…
よっぽど重症なんだな…って思いますよね。
…。
僕は、
僕のやるべき事をやって彼の復帰のサポートをしたいと思いますm(_ _)m
寒い間に、
何とかなると思います。
運動療法は大切です。
だから、
継続するよう指導しました。
10種類あるらしいです。
でも、
僕からは今の体に必要なストレッチの仕方を1つだけ指導しました。
ちなみに僕が施術した部位です。
施術は力をかけずに行いますが、
部位でシンプルに書くと以下になります。
右肩関節
右肩鎖関節
C4椎体
右縦隔(右肺が上方に滑りませんでした)
左股関節骨頭内、隔膜
施術前は、
筋力も全く発揮できない状態でした。
痛みはなくても、
押すと腕を保持できない。。。
それは始めて5分で変わりました。
終了してからは、
左右差はほぼ無し。
今まで腕が重くて上がらないのもフリーになりました。
まずは、
体が自由に動ける、機能する状態に持っていく事。
そこから、
運動療法は効果を出してくると思います。
この辺りが、
オステオパシーだからこその可能性かな

とも思っておりますm(_ _)m
リハビリなど、
うまくいっている人はスルーして下さい。
もし、
うまくいってないな…と感じたら、
ご連絡下さいm(_ _)m
あっ、
最後に^^;
お餅美味しいですよねぇ

それでは
