目的志向の傾聴 ⑥ 「目的志向のアプローチ」 | 夢への道 ~ 目的志向探究者のブログ ~

夢への道 ~ 目的志向探究者のブログ ~

機械工学のエンジニアが心理学の世界に入り、
目的志向にたどり着いた。
カウンセリング、コーチング、研修講師などをしながら、
日々探求しています。

目的志向探究者です。

 

今回もテーマは、「目的志向の傾聴」です。

その⑥です。

「目的志向のアプローチ」について です。

 

 

目的志向の傾聴 の全体構成を図に示しました。

この図に示した、4つの要素の中で3番目、

③ 目的志向のアプローチ です。

前回書いた、②基本的傾聴 でクライエントの話を十分に聴きながら、

チャンスを見計らって、目的志向の傾聴の本丸であり、その特徴を表す目的志向へと導くアプローチです。

 

全体としては、2つに分けて、目的志向の問いかけと、臨場感トークです。

概略は以下のとおりです。

① 目的志向の問いかけ ( 2つの問いかけ)

 ◇ 明確化の問いかけ 

 ◇ 目的への問いかけ

② 臨場感トーク

一つずつ解説していきます。

 

① 目的志向の問いかけ

 もうそのまま、目的志向へと導く問いかけです。

その中身は、2つに分けました。まずは、

◇ 明確化の問いかけ 

クライエントの話、頭の中、感情などを、様々なアプローチで明確化するという意味です。中身はさらに3つに分類します。1つ目は、

・絞込み です。クライエントの話でよくありがちなのは、いくつものテーマ、主題があり、なかなか絞り込めないことです。絞り込まないと深堀りもできず、話が進みません。ある程度、クライエントが話したいことを話したと見計らったら、話の絞り込みに持っていきます。

具体的には、

「1つ選ぶと?」、「ポイントを絞ると?」

など、そのままですね。ただし、クライエントに絞り込んでもらいますよ。

聴き手が勝手に決めるのではありません。

2つ目は、

・具体化 です。

クライエントの話は、一般的であったり、概略的であったりすることもよくあります。そんな時に使う問いかけです。具体化してもらうのです。話が具体的でないと、深掘りできず、感情も引き出せません。

具体的には、クライエントの話の中のことがら、「〇〇」を拾って、

「〇〇って?」、「〇〇というのは?」 といった形で具体化へと問いかけます。

3つ目は、

・拡大 です。クライエントがなんとなく話が終わった感じの時、もっと拡がりがありそうなときに使います。関連ごとを探ったり、時間軸を振って、その前や後のことを聴きます。具体的には、

「他には?」、「似たようなことは?」、「その前にはどんなことが?」、「その後にはどうなったの?」 などです。

 

続けて、

◇ 目的への問いかけ です。もう、そのまま、目的を問いかけます。

クライエントの話を聴いてきて、そろそろ目的を聴いてもよさそうかな。

答えられそうかなと感じたら使います。と言っても、目的は?と問うのではありません。これは2つに分けました。1つ目は、

・肯定的意図 です。人は誰でも、必ず肯定的な意図を持っているという信念で、頃合いを見計らって使います。具体的には、

「その先は?」、「どうなりたい?」 などです。はまると効果絶大です。

一気にクライエントの意識は、目的へ、建設的な未来へと向かいます。

2つ目は、

・目的へ です。そのまま目的を問います。目的を考えられそうとか、答えられそうと感じたら使いますが、これもなかなか、「目的は?」とか露骨に問いかけるよりは、具体的には、

「どうして?」、「何のために?」 などといった言葉で問いかけます。

 

このような問いかけを機を見て効果的に使えば、後ろ向きだったり、原因志向だったクライエントが目的志向へと意識を切り替えて、未来へ向かって建設的に考えていくようになるのです。

 

もう一つは、

② 臨場感トーク です。

クライエントが目的志向になって、未来へ、建設的な思考になるためには、潜在意識へのアプローチが強力です。そしてそのために、臨場感トークが強力なツールになります。

臨場感トークとは、潜在意識へのアプローチを可能にする、時空間を自由に移動して様々な体験を臨場感たっぷりで語り、感じることです。感情、感覚へ導くことも重要になります。

代表的なアプローチとして、

・ポジションチェンジ

・タイムライン

などがあります。

この2つはNLPで使われている手法です。

・ポジションチェンジ

 自分と他者、あるいは、自分の中の複数の人格、あるいは、未来の自分、過去の自分等、様々人物を外在化させて、それぞれになりきって、ポジションチェンジして話をし合うという手法です。ゲシュタルトセラピーでは、空の椅子に座って話す形で、エンプティチャート呼ばれています。

・タイムライン

 タイムライン、時間軸を仮定して、現在から過去へ行き、過去の体験を振り返り臨場感を持って語ってみる。また、未来は、まだ見ぬ未来の世界を体験してみて、臨場感を持って語り感じてみるという手法です。解決志向ブリーフセラピーの「タイムマシンクエスチョン」も含まれていると考えています。

 

こんな手法などを組み合わせて、アレンジもして、クライエントに臨場感体験をしていただいて、臨場感トークをして、感情、気持ちを感じて、サンざまな気付きを得てもらうのです。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございます。

また個々について、詳しく書いていきたいと思います。

 

ご意見、ご感想 など、コメントにくださいな。