こんばんは。
今更ながらですがメルカリを始めました(笑)
まあ閲覧していて欲しいものがあったからなのですがね。
それがこちら↓
アルテグラ R8000のスプロケットです。
先日記事にしたのですが、三本ローラー用のタイヤを履かせたホイールには、レー3に付けていた、105 5800の11sのスプロケを取り付けた為、レー3のスプロケが無くなってしまい、その為に購入。
(ちなみにイーストンに付いているのはアルテグラ6800のスプロケです。)
11sは105 5800からデュラR9100まで互換性がありますが、時代は12s、そしてDi2化でからね…
私のアルテグラは5年以上前のものになります。とはいえ、コンポを変えるのは色々な面で時期尚早と考えているので、しばらくは11sで頑張ります😅
レー3にこのスプロケを取り付け…
これまたメルカリで購入した、トーケンのクイックレリーズで固定します😁
このタイヤのカラーが合いますね。
リアディレイラー を調整して走りにでかけます。
家のすぐ近くの道路からは、昨日登った三国山の航空レーダー局がはっきり見えました。
そして神於山麓にある道の駅「愛彩ランド」を経由。
塔原のバス停へと登っていきます。
塔原のバス停到着。この日はバスが停車中なので、向かいの橋で撮影。
そしてここから、超久しぶりに和泉葛城山へ登ります。
久々の塔原コースですが、参考としてラップタイムを測っておくことにしました。
そしていざ登り始めます。
(ここからは例の如く下りで撮影した写真になります)
登り始めからまずまずしんどいです😓
集落を抜けて、この橋を越えるといよいよ厳しい登坂に入ります。
とりあえずは登山道のある右ヘアピンカーブまで頑張ります。
結構長く感じましたが、とりあえずは一つ目のチェックポイントまで足つきなしでクリア。
ここから第二の右ヘアピンまで、15%以上の坂を交えながら登りが続きますが、これもなんとかクリア。
そしてここからは心が折れそうになる同じようなクネクネ道、そして山頂が近いと見せかける分岐があり、時折急坂を含めたダラダラとした登りが続きます。
そしてようやく牛滝林道との合流地点に着きました。牛滝林道は未だ通行止めとなってます。
ここから山頂迄は約2kmで、半分が下り、残り半分が登りとなります。
最後の登りの道路脇に僅かに雪が残ってました。