……つらいですううっ...

イヤイヤ期2歳児、エスカレート。
目下一番の悩みは、寝てくれないこと。

旦那さんが5時半すぎに家を出るので、4時頃授乳で起きたらそのまま少し時間をつぶしてお弁当作って送り出し、前日溜めた洗い物などしてたら次の授乳……と、結局二度寝できないことが多いです。
だから昼間眠くなります。昼寝したい。

なのに、上の子が寝てくれないのです。

(↑ねんねーいやいやー☆と歌って踊って暴れる2歳児。軽くホラーですね……ふー

昼寝がいらないならそれでもいいです、割り切って頑張るよ。
でも明らかにおかしなテンションでぐずったり、目が半分閉じてたり、眠そうにするんです。
一度眠れば、二時間くらい普通に寝ます。眠くないわけではないはず。
それに昼寝しないから夜早く寝るということもないので睡眠時間が心配です。

昼寝の寝かしつけに3時間とか普通で、夕食などの時間もずれ込みます。
結局寝ないこともよくあります。

食事にまた時間がかかります。
座らせるのにひと苦労、エプロンさせるのにひと苦労、自分でやりたがるができない、手を出すタイミングを間違えると怒る、お茶をブクブクしたりおかずを混ぜて遊んだり、椅子の上で踊ったり……
何度同じことを諭せば良いのか、積み重ねが大事とわかっていても、ゴールが見えません。
膝に座りたがることも多く、それはいいのですが膝の上でもぞもぞ動いたりのけぞったり足をあげたり脱出して背中に回って張り付いたり。
制御するのにものすごく疲れます。
見た目でちょっとでも好みじゃないと思ったら口に入れません。好みも一定ではなく。

わたしの真似をして逆説教を始めて、わたしが悪い子かのように扱い、理屈が通ってなかろうが自分の主張に固執したり。
説教は大体宇宙語なので、論破しようもありません。

食事だけで二時間かかることも。

お風呂は拒否が治って入れやすくなりましたが、お風呂上がりには手がかかり、一時間半。

さらに、詩ちゃんの授乳で間に時間がとられます。

そんなこんなで、寝かしつけは10時すぎ。
そこからまた、なかなか寝ません。
11時頃旦那さんが帰宅して飛び出して行ったり。わたしも旦那さんにご飯を出します。
寝つくのは11時半。ひどいときは0時半。10時前ということはありません。

寝かしつけの工夫も色々しました。
鉄板なのはおんぶで散歩ですが、詩ちゃんがいるとそういうわけにもいかず。
たくさん遊んだから疲れて寝るかと思えば、そんなこともなく。
抱っこゆらゆらも寝ないまま満足して降り、歌は立って踊り始め、おめめつぶり競争なども競争心がなく、詩ちゃんと添い寝させれば過剰なお世話で泣かせ、おばけなどで脅してもいまいち恐怖心がなく……
最初はのるけど寝る前に飽きることがほとんど。
寝たふりすると諦めて寝ることもありましたが、最近はわたしをしつこく起こし、それでも起きなければ1人遊びを始めます。

わたしも寝不足なので、眠り込んでしまうこともしばしば。
その間に勝手にテレビをつけて見てればいい方です。

詩ちゃんの寝ているベビーベッドのネジを外して舐める。(複数外したら落ちるかも!飲み込む危険も)
カウンターによじのぼり、粉薬の袋を全部破りおままごとに使って舐める。(よりにもよって土曜日午後。病院開いてない)
プッシュ式の醤油さしの根元から外してぶちまける。(こぼさないようプッシュ式にしたのに)
飲み残しのミルクを詩ちゃんにあげようとしてぶちまける。(調乳の真似をして一度乳首を外したらしく、斜めに締まってた)
障子を破る。(昼前に破いているのを見つけ、楽しいのね、でもダメよと説明し、いらない紙を破いて遊んであげたのに)

全部昨日やりました。

あ、障子の前にはふりかけもばらまいてあります。

薬や調味料などの保管が甘かったと言われればそれまでですが、悩みの要点はそこではありません。

上の娘がなかなか寝ないことです。

上記の半分は、寝不足や疲労の結果、片づけが甘くて起きたことだと思います。

昨日は本当に気持ちが疲れて、どうしてもご飯が作れず、出前を頼もうとしたけど頭が動かなくて注文がまとめられなくて、困って帰宅中の旦那さんに注文をお願いしました。

わたしがへたってるのは、風邪のせいもあると思います。
先週から上の娘、今週に入って下の娘とわたしが風邪を引き、鼻ずるずるです。
3-4ヶ月健診も予防接種も延期して、毎日病院通いでした。
耳鼻科での処方が悪く詩ちゃんが下痢をして、小児科で指摘され病院を替えたりもしました。

悩みというかもう、ただの愚痴ですね。
早く溜まった家事がしたいです。
でも早朝から起きてるのに動けなくて。朝ご飯どうしよう、ご飯も炊いてない。

すみません、吐き出しでした。
とりあえず今日は旦那さんが助けてくれるし、夕方には友達も来てくれます。
回復できるといいな……