お久しぶりでございます。

ブログ随分と放置していました。。。

最後に更新したのいつだろうか?(笑)

2年前?!(爆)

 

というわけでですねー

最近また落ち着いてきましたのでブログ再開したいと思います。

 

そうそう、ここ数年で変わったことって言えば

新しい趣味が増えました。

 

ロングスケートボード、略してロンスケ!!

実は自分でもこんなにハマるとは思っていなかったんですが

もうね中毒です。

 

あと、カジュアルポジなんですがやっと仕事にもついて

まぁ今はコロナとか冬の為仕事はないんですけどね(苦笑)

 

そんなところかなぁ。

とりあえずの報告は。

日本ネタ、あと一個書きたいのあるんだけど
また今度にします(笑)
 
L1が今日で9歳になりました
先月末は双子が6歳になりました
 
この国はなぜか、誕生日の人が自分のケーキを持って行き
幼稚園や学校でお友達に祝ってもらうのです
 
まじ、ありえない。
と思いながらも、周りの子供がそうだと
自分の子供もそう言う風になるので
文句言いながらも毎回作ってるんですが
 
今回はL1の友達が本気でクソガキと思えたので
娘のお祝いブログではなく愚痴ブログです(笑)
 
先月の双子の誕生日、チョコチップクッキーを作りました
ケーキにしなかった理由は
1、学校でろくにランチも食べない子供が多い
2、上のアイシング(クリーム)部分だけ食べて捨てる
3、一口食べ自分の好みの味じゃないと捨てる
4、アレルギーの子供が多い
 
特に2と3が多いのです
 
なので、みんなが簡単に食べれて
お母さんの作ったお弁当に影響の無い大きさのクッキーを
5歳や6歳児に作ったのです
 
結果、みんな食べれて完食でした
 
そんなチョコチップクッキーの話をL1の友達が聞いて
えー、誕生日にチョコチップクッキー持ってくるの?
ケーキがいい!ケーキ!ケーキ!
って友達に言われたとL1が教えてくれました
 
おかしくね?と思ったのは私だけじゃないですよね?
あんたの誕生日じゃないしL1の誕生日だし
L1の誕生日に何かくれる訳でもないのに
こっちは仕方なくケーキとかお菓子作って持って行くのに
まじありえねー。と私ブチ切れましてね
 
もう、何も作らない!!と言っていたんですが
L1が可哀想なので、はい。ケーキ作りました
カップケーキ26個も焼くの面倒なので
ケーキポップって言う丸い形でケーキを焼きました
大きさはたこ焼き位の大きさです
 
で、私の怒りはおさまらないので
ここで私のリベンジです
このケーキに大量にズッキーニを入れてやりました 笑

 

ズッキーニ?え?って感じですが
これオーストラリアでは結構ポピュラーな食材で
ズッキーニブラウニーとか普通に作ってる家庭が多いです
キャロットケーキとかも同じですよね
 
水分が多いのでしっとりしたケーキになって美味しいです

 

ふふふ、わからないでしょ?
偏食の子供には最高ですね
 
実はL1にもまだ言ってないのですが
焼いた日に味見をして美味しいと言っていたので
みんな気がつかないんだろうな(笑)
 
 
 
 

 

今回の帰国で3日間だけ日本の小学校に行きました
今のランドセルは色とか関係ないんだね〜
小学校までは両親の家から歩いて五分
他の子供達はちゃんとグループ登校しています

今年は桜が早く咲いてしまったので
校門での撮影は桜無しだったね

学校には8時までに来てくださいと言われ
学校始まるのそんなに早いの?とすでに浦島状態

オーストラリアで娘の通う学校は
8:45分には着いていればいいからね

久々の日本の校舎

今じゃどこの幼稚園や小学校もそうかもしれないけど
英語の授業に力を入れているみたいですね〜最近は

自分の小学校、中学校はリノベーションして
すっかり自分の過ごした物と変わってしまい
こう言った古い校舎はやはり落ち着きます
1日目、2日目も泣き
慣れて来た3日目は笑顔で登校

3日間、一緒に遊んでくれたお友達と写真

やっぱりねー
給食や食後の歯みがきに驚いてましたよL1
あ、あと身体検査も初体験!
目の検査とかすごい興奮しながら説明してくれた

日本の学校の校庭は石がゴロゴロしてて
毎回転んでズボンに穴を開けて帰って来たり
こっちの学校は全部芝生だからね…

一輪車やったり鬼ごっこやったり
やはり遊び面ではかなり楽しかったようです

この学年は2クラスしかなくて
1クラスの生徒数は23人
まだまだ子供が多い方かと思います

ニュースで見たけど、あまりの少子化で
入学式がなかった学校もあったそうです

昨日、私は学校のお手伝いだったんだけど
「何人家族ですか?」というのを
日本語で教えていたんだけどね
多い家族は7人 爆
平均的に5人家族と言う家庭が多いオーストラリア

やはり少子化にならない秘訣は国のサポートですかね?

続く。。


母が去年77歳になりました
そう喜寿ですね

お誕生日は終わったけど
何か記念になる物が作れて・学べないかと思い
北海道時代のお友達にお願いして
お友達のお兄ちゃんに会わせてもらいました

お友達のお兄ちゃんは達磨を作っています

達磨作りをしている治さん

日本の伝統的な物や習慣に関して
全く知識が無いと外国に住んでからよく思う

達磨がどうやって出来てるかとか知ってた?
達磨はなんで赤いとか?
地域によって左右どっちに目を入れるか変わるとか
地域によって同じ達磨なのに全く顔が違うとか
例えば髭がめっちゃ濃いとか
もう描くだけじゃ足りないのか、付け髭じゃないけど
眉毛も髭も毛がボーボーの達磨とか 笑
濃いのはちょっとやだな…

治さんの描く達磨はとても凛々しく
それでいて柔らかい感じの達磨です

治さんの所では達磨をこんな風にして
子供達にも親しまれるようにしています
可愛すぎる 〜
こういうのは子供受けが良くて良いよね

あと今年の干支達磨や招き猫達磨
私、招き猫達磨を買っちゃいました!

さて、今回はオリジナル達磨を作らせてもらいに
こちらへお邪魔させてもらったのです

ここでは真っ白な達磨か治さんが顔を入れた達磨
どちらかを選び、そこにポスカで色付けさせてもらいました

子供達は顔付きの達磨に色入れ
世界に1つのオリジナル達磨の出来上がりです

丁寧な手作業で1つ1つ作られている達磨たち
是非、だるま工房 吉んとの治さんの作った達磨
みんなにも知ってもらいたいです!!

これから受験の方へのプレゼントにどうでしょうか?


続く
栃木わんぱくパーク と言う場所が
壬生(みぶ)と言う場所にあります

ここの地域は「おもちゃのまち」と呼ばれていて
バンダイミュージアムやおもちゃ博物館があります

今回もまた栃木わんぱく公園


まずはこの敷地内にあるおもちゃ博物館へ
公園は無料ですが博物館には入場料が発生します

ガールズは懲りずにまたここへ…
そうそう、去年もやったオリジナル リカちゃん作り

黄色の髪のリカちゃんは…はい
昨年同様L2の物です(去年はピンク色)
もう一つのブロンドの方はL1
毎回思うけど、選ぶ人形が
微妙に娘達に似てるんだよなぁ

今までおもちゃのパッケージとか見てなかったけど
マークの意味とか気にしてなかったなショボーン反省

その後は博物館横の総合公園へ
鯉のぼりが地面についてる 爆
風が吹くといい具合に空を泳ぎ始めますが
それまでは子供達に踏まれたり、引っ張られたり

うちの子供達は鯉のぼりを見たり触ったりする機会が
全くと言っていいほど無いので貴重だったな

この公園には大きな迷路やカヌーが出来る場所
他にも簡単なハイキングコースもあります

それにヤギもいたりします 笑
この横には畑があって、近所の幼稚園や小学校が来て
芋掘りしたりできるみたいです

やはり自然は良いねぇと思う
子供は泥だらけになって遊ぶのが1番

子供達も日本語が喋れない割には
他の子供達と一緒にチームになって遊んでたり

遊びは言葉の壁を越えると言うのは本当です

続く

ちょこっと観光ネタ 休憩

 
日本で食べたかった物を食べましたネタ
 
アメリカンドック
{F636C47F-6966-496A-83D8-A3432B23D5F8}
これね、毎日の朝ごはんはこれでいいです。
って言えるくらい大好きなんですよ
 
しゃぶしゃぶ食べ放題
{EEC97B20-0465-426A-9046-1370A384CD33}
 
お母さんとお兄ちゃんの手作り餃子
{C5B60A55-A6FE-4221-A7F4-BD27EB7C7F0F}
さすがに包むのはやりますよ
あと、写真はないけど鮭の炊き込みご飯と豚汁
 
ちょー辛いラーメン
{9F859988-2D71-4199-8CEC-4F7B060A3189}
注文取りに来た子が早口で何言ってるか聞き取れず
(日本人同士なのに勘弁してくれ 笑)
出て来たのがモヤシ盛り盛りラーメンだった件
上の赤いのは唐辛子 どんだけー!!って感じですが
一瞬意識が遠のいてしまう位の辛さ嫌いじゃないですが
辛いもの大好きでも辛すぎるとね
味がわからなくなるのでほどほどにしたいと思います
 
吉牛 ご飯少なめ  汁だく
{E14C09F9-6031-4211-B068-8A268458C49F}
 
寿司〜
{31DE9D17-7653-4356-9306-0BDF7FA62EC3}
 
お刺身 うま〜!!!
{0D2A6A1F-17EE-4A49-91F6-7864F333359B}
ここは文京区にある小料理屋さんなんだけど
ここの店主はその昔バーレーヘッズに住んでいた笑
世界は狭いですね
 
ルマンドのアイス
{98CD18F6-2AC6-4D5B-A694-7417C23D1660}
 
これは、ヒモカワって言う 群馬名物のうどん
{B9B3EA60-C9E7-46EE-A9E9-5357CB1E13E3}
 
ここのヒモカワはまだ細い方だけど
他にも幅広いのがあったりします
{CD0F522F-7C03-4B89-9D0C-8F5DF754547D}
 
クリームソーダ
{817FBFFE-0EBE-45C9-B5C9-9B023EE859B1}
子供達が私のせいでメロンソーダにはまりました…
 
チョコバナナクレープ
{44FAB990-3492-4839-A057-DCA3757FCFB3}

スタバのあり得ないくらい言いにくい名前の限定ドリンク
言う気も失せる 笑
いちごたくさんフラペ
{6FDF76B3-FCD3-446D-9453-AF1EF5DCC969}
 
コンビニで買えるスタバのスパークリングウォーター
今2種類出てるんだけど、これ美味しかったよ
{A9BB1D38-509A-4117-8D0F-0A1D7883B5F4}
 
焼肉食べ放題 爆
{68264BE3-9F94-402A-AFE2-CB1C330DC9D1} 
 
いや〜
食べ物が本当に美味しいんだよね
しかも自分で作らなくていいから余計に 
朝起きてすぐに夕飯どうしようって考える私には
これはとても嬉しいのです
 
そしてスーパーのお惣菜コーナーにはやはり感動
あれは働くお母さんやお父さんの味方だよね
 
うちは揚げ物したりするけど
油を使う揚げ物系の料理は大変だしね
 
でもあの便利さで、料理離れする人もいるんだろうな
と思ったりもしました
 
続く
 
 


 
千手山公園から車で20分行った所に
粟野城山公園があります
*栃木は城山公園って呼ばれる場所が多い!

ここには全長115mの城山公園スカイローラ
と言う滑り台があって、本気で遊びました 笑
この写真の右側に見える滑り台です
{05AA2EFE-6BDA-4036-A9D1-80C8357B4D05}

滑り台なのでね…
滑り落ちて行く分登らなきゃいけないんです

まずはお尻が摩擦で大変な事になるので
ダンボールをここで入手
{6CDF487D-8F64-4F95-A6F0-527363288FBC}

簡単に上にいけるコースもあったのに
旦那は道を間違えてアスレチックコースへ
{D197B6BF-8189-4A10-9D43-5EA8E2B04275}

ここが頂上
{33C8D830-B6FD-42AE-B16E-AE953C3E0035}

ここが滑り台の出発地点です
{05C0DD53-128E-4F4A-9C55-0972734C7412}

滑ってる感じではそんな恐怖な感じではないですが

実際やってみるとかなり恐怖
最初のコーナーの所とか
スピードが一気に上がってコーナーに突っ込み
投げ出される!!とヒヤヒヤでした

スカイローラー以外に別にこれといったものは無いけど
{A3F90725-D75D-45A8-BBE0-87C8BBA3C28C}
良い散歩コースの公園です

続く



今年は随分早く開花と言われていた桜
1番観たかった東京の六義園の枝垂れ桜
特に夜に観たかったのですが、これは諦めました

東京→栃木とあって
1週間で散ってしまう桜ですが
20日間ほとんど桜、桜、桜でした

次男に教えてもらった桜の穴場へ
{BB9AF489-DCD2-4A50-84EA-3CB79B4C51E3}
川に沿って桜並木が続きます
{90BADAE9-638D-469E-96BC-0F96A91743A8}
枝からじゃなくてポツポツと中途半端に咲いてる桜
大好きなんだよなー、可愛い
{54CB4235-6EC9-46EB-884A-FB304A6A3DBD}
ここは昔に瓦を焼いていた場所らしく
その時に使用された竃がまだ残っています
{C7D5E0CB-94EE-47E2-9822-2C2563EEF2DE}

ずっと続く桜並木
{A357BF0E-2D8C-4F23-99D8-4E3F5CF4919A}
丘の上に行くとすごく近くに桜が観れ
道路ですが交通量は少ないので
写真を撮っている人が沢山いました
{8DC1FBC5-58F7-4E51-BFED-33476CA42ED0}

そしてまた千手山公園、ここの桜も満開だった〜
{8CA85365-34BE-443F-964D-8CBAE8434551}
ここは栃木の鹿沼市にあるんだけど
この時期に1度は行っていただきたい!!!
{A1ED379B-5FBE-4634-B9BC-1CDA3CE75696}
50円の安い観覧車から桜を堪能
{7A95E4DF-82BF-4436-BE00-55382942BFB3}
観覧車の頂上からの眺め
{8816B555-B80E-47A9-98F6-4BE4D6BD9817}

で、この人はここの観覧車を動かしている人…
{6AFC6B16-87AA-4D52-AC2F-CA001B6E50B5}
ではなくて、この千手山公園の園長さんです

乗り物が開くまでの待ち時間に
この園長さんが話しかけてきて
名札に園長って書いてあったけど
この公園に園長?!え?誰?!と思ったけど
話してみると、やはりここの園長さんで
とても良い人でした。
滅多に会えないと思って記念撮影

去年のブログにも書いたけど
この公園は映画 恋空で使われた場所です

観覧車の他にも
大人には乗降が激しく困難な乗り物や
{8E168AB9-9B7A-4A3E-AD23-70FCFAD59067}
せ、せますぎる…
{F03596B6-4867-471C-8081-48C2C80BECEA}
崖っぷちを走る汽車があり
{EC0F2648-CE32-44F6-B275-E5F24147BC24}
全部50円均一です

続く…




大谷石資料館の横には大谷寺というお寺があります

ここには日本最古の石仏 
特別史跡 重要文化財 名勝の大谷観音があります
{863D99F1-C22B-45FF-A95B-C283591984A9}
中は残念ながら写真は撮れないのですが
高さ4mの大谷寺本尊千手観音
釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊と計10躰の石仏があります

すぐ横には宝物館があって
そこには縄文最古の人骨などが展示してあり
そこを出た裏には弁財天が祀られています
{010DA1EC-F3CF-458C-B21D-544D7953D7A4}

昔、毒蛇だった蛇が心を入れ替えて白蛇になり
お仕えしているというお話が、とても興味深い
{FBEDCD77-F74E-47F8-BAEF-A52803636C92}

そして大谷寺を出るとこれが観れます
{D0D70A63-23A5-4D1A-9510-132D4EB3224B}
高さ27mの平和観音 
昭和23年から6年かけて作られたものなので
意外に新しい観音様です

観音様のお顔を近くから観れるそうなので階段を登って上へ
{2526312C-E2CA-4914-99F1-6DF42D97266F}

近い!!とても穏やかな顔をしています
{B4CBBA56-3198-41FE-BEE1-2731013013BE}

この観音様の裏手には大谷寺が
{4F6316F1-13A1-46AB-9D7E-19F6362D628E}

平和観音はなぜ作られたのか?
この向かって右の写真を見ると出来上がった当初は
トンネルがあったようですが…
{C35080D4-6AC6-4882-BAC0-3D1C81929C3C}

今は無い…崩れ落ちたんでしょうか?
{731C477C-0E68-46DD-ACBF-AD1EC20481B4}

続く…

去年帰った時に姉の買ったガイドブックで見つけた
一回行ったら、もういいや〜って感じなんですが
逆に一度は行ってもらいたい場所です

素人の写真では伝わりきれないのですが
人力の凄さを感じれます

地下30mに広がる神秘の巨大空間と言われていて
{3359D560-A755-460B-9E4A-04C15D345370}
どんどん地下へ降りて行くと…

凄い空間が!!
{5ECF0945-53DD-4310-85DE-5FC195A118B3}

所々、外からの光が入っています
{D3A28C76-7559-43F6-BED3-64B16C9971C8}

ちなみに天然の冷蔵庫と言われるほどで
この日の館内の気温は6度
{44B5FAB9-4A46-4DF4-8832-E8E76B016018}
これは全部、手掘りだそうです
{8CF37304-DA6B-467F-AE84-BEDA0CE39A9B}
掘り方の見分け方
{48238CFD-E0EB-4B4B-AE0B-59D01C4A9396}
この辺りもまだ手掘りですね
{12D8F146-5A66-4A17-ACEE-A7DEBEBD2B60}
奥の方に行くと機会掘りが始まった場所も見れます
{E735DF95-6446-4A70-9B1E-5EE3D02A0206}
ここは機会掘り
{A1BF4C73-E7FB-4E25-B5C7-4BC4BF23008C}


この場所では
コンサート
結婚式
映画の撮影
展覧会
などが開催されていて
この日はプロジェクションマッピングの個展が開催中

その一部がちょこっとだけ観れました
{3D01092A-C25B-48C3-BACD-76CC5020D581}
*全部観たい場合には別途入場料が発生します

{94628508-30F4-45DF-A486-B35ADF7C15A1}
なんか想像がつきませんが、凄い石なんですね

この辺り一帯はこの石を使った建物が多いです

続く