α7R V を買いました。 | きまぐれブログ

きまぐれブログ

ここでは、映像系やらいろんな事
を不定期にやったりやらなかったり
基本的に下書きで貯め込んで
一気に解放していくタイプなので
毎月何かしら下書きしてるけど、
公開するのはいつだかワカラン状態な所です。

αと言えばレゾリューション

というここでR Vを買いました。

お値段はまぁ、そこそこしますが、

先代のR4が30万代で売れたのでまぁ、実質16ちょい(麻痺

 

ぶっちゃけ、性能で言えば買い換える必要性がないのですが、

ui改変がむっちゃ引かれたのと後々のアプデが美味しそうなので

買いました。

尚、カメラステップアップや初心者は

こんな方法でカメラを買うと機材面で痛い目見るので

しない方が良いです(後述

 

R4買った時はここから

梱包材の何が変わったか分かると思います。

 

 

さ、開けて行きましょう

外箱はα1を彷彿とさせるデザインに変更されました。

 

開けると今までと違って4分割になってました。

 

保証書やら色々と電源ケーブル

よく見ると前はビニールに針金だったのが地味に紙になってますね

 

抜け防止のプロテクターは前はビニールに包まれていましたが

今度は丸裸で入っていました。

着けてみましたが、今まで買ってきて一度も着けたどころか

ビニールから出した事無かったので地味に着けたのは初めて。

 

下の方を覗くとこんな感じで

昔みたいなダンボールで包まれてるのじゃなくなって

圧縮紙での梱包のみ。

 

因みに未開封の状態でちょっと揺すると結構ガタガタします(((

元々紙なんだからべつに削減せんでええやん...

 

これがVの純正ストラップ

 

バッテリーはストラップの下に

 

前のバッテリーと比べるとちょっと表記デザイン変わった

 

充電器のビニールも紙製になって

いつもの充電器

 

USBケーブルはCで

前はビニール梱包だったのにこれまた紙ひも

そしてケーブルが細くなりました。

 

そしてこれまた紙にくるまれてる本体

 

ちょっと気づいたのが、

7Ⅳを買った時の袋の方が木片無くて綺麗だったし、厚かった

↑は7Ⅳの袋 (7Ⅳ開封はお蔵入りしてます(汗)

お話ずれおしまい。

 

次は袋から出す前に保護ガラスを貼ります。

保護ガラスは今回もグラマラスシリーズ

 

張り方はいつも通りマステを貼って

 

神経集中して貼るべし

 

この保護ガラスの改善点は

台紙をガラスと同じサイズにしてくれ

剥がすのが怠いんじゃ

 

改めて本体

ぱっと見は分かりませんが

IRセンサーが加わってたりします

 

上から見ると

ぶ、分厚い...

それと露出補正などが変わってるのがわかります。

 

サイドはこんな感じで

前はシンクロのみだった所に

フルサイズHDMIが来ています。

この辺は変換咬まさないでいいからありがたいかも

 

あと、あんま関係ないですが

この扉部分がカクンと硬かったです。

 

グリップ側は変更点はないと思いきや

nfcが廃止されてたり

蓋のカットラインが変わってたり

 

カードスロットが

dual CFexpressAになってます(高くて買えねぇよ...)

 

背面を見ると一目瞭然モニタが新しくなりましたね

 

私としての理想はα99とか77にあったあの感じのモニタが

理想だったのですが

昨今の自撮り前提だとやっぱバリアングルになっちゃうのが

悲しい...

 

角度はこのぐらいまで上がります

 

 

EVFのドットも上がっていて

センサの位置と形状も違う物になりました。

 

他にもありますが

外装の詳細の違いとかは写真多いので別記事にてやります。

 

そして早速起動

前は無かった生体データの利用が出てきました。

どうやら顔検出に関わる物みたい。

私の使い所してはブライダルぐらい?

 

そして

記念すべきファーストショット

容量の関係で超圧縮掛けてますが。

 

因みに出荷時に1枚撮られてました。

 

通常の性能面は変わらないので省きますが、

今回搭載したAI系のお話。

買ったばっかで私も操作分からないのでざっくり

 

また、このAI機能は既存の基板じゃなく、

専用基板を乗せているのたしいので

専用アップデートが面白くなりそうなのも買った理由の

1つです。

まぁ、どうせ後発機には搭載されるんですけどね。

 

メニュー項目はこんな感じ

 

認識対象はこんな感じに選択可能で

右の三角で詳細が設定できます

 

動物系の場合は項目が多くて

認識も切り替えできるようです

私の場合は明らかに使わない昆虫と

動物/鳥でカバーできる動物のみのを無効化して

認識切り替えもシャッター付近のrecボタンを

カスタムキーで割り当ててるのですぐ切り替えが出来るように

してます。

(nikonはオート切り替えがあって...sonyはよアプデして...)

 

 

次に起動初っぱなに出てきた個人顔登録

8人まで登録できるらしくて

登録すれば優先的に狙ってくれるらしい。

登録時はこんな感じに顔写真を撮るだけ

 

 

とりあえず手っ取り早く撮るのが楽な

飛行機やヘリを撮ったのはこんな感じで認識しました。

(image edgeでフォーカスポイント見れるようにしてます)

 

ちっちゃくても認識していて

コックピット付近を優先してフォーカスしてるみたいです

真下からは羽含めて

ズームするとボディだけ認識

 

飛行機は長いので遠くでも認識してるのが分かりますね。

頭認識

jal教とか言われないようにanaも

 

3枚目のおまけ

6000万画素はえぐい

 

最後の方は

最初に言った

ノリでこの手の機種を買うと後悔する理由です。

ぶっちゃけ、1の理由以外は

我慢すれば平気ですが、体験しちゃうと

戻れない体になりますのでご注意を。

 

1 SDカード

どのカメラにもこの問題はつきまとうのですが

高解像機は特に厳しいです。

非圧縮rawだと1枚120MB近いですし、

jpeg eF だと10~40MBもありますので

SDカードが256GBでも

非圧縮rawなら1300枚程しか撮れません。

なのでraw撮りしか許せんって人は

1枚3万程する

256のsdカードを複数枚持つ事になるので

持ってない人は最低でも6万は出ていきます。

私は下記記事のToughGの128を8枚体制で現在運用してます。

動画だとKingstonと256やProgradeのTypeA160GBも

使ってたりします。

 

 

2ストレージ

SDカード用意したら次はPCのストレージです。

最近は1万程で3TBが買えるようになってきたので

アーカイブにはもってこいですが、

気づけば埋まるので注意。

(3日で編集済アーカイブ3TB枯らした経験あり)

また、HDDだと編集用となるとそうはいかず

SSDを買う事になります。

キャッシュ用として256GBのm.2SSDは欲しいですね。

私の環境だと

編集用ストレージ1TB Gen4 SSD

メモリは128GB積んでるので64GB分を

RAMdiskに置いてlightroomなどのキャッシュとして利用してます。

 

3 PC

m1やm2のmacを持ってるなら別ですが

windowsならそれなりのCPUが必要なので

PC代だけでも30万は覚悟してください。

まぁ、でもココは現像の遅さが跳ね返ってくるだけなので

我慢できれば数世代前のPCでも出来なくはないです。

エラー吐いた時が一番気力落ちるけど...

 

そんな感じで今まで7Ⅲとかでやってた人が

Rシリーズに移行すると

主にストレージ面で苦労すると思うので

それなりの金額が必要と思って下さい。

 

 

さいごは

ぐちのα7R Vの改善ポイント

 

R4でやってやってた右親指でのモニタ上げが出来なくなります

これやるとヒンジに負荷かかって

精神衛生上よろしくないので

FX3見たいに枠を付けてほしかった

それとモニタ下部分の無駄な所

ここまで液晶がほしい。

もしくはお得意のロゴでも入れてりゃええ

 

ダイヤル関係

 

特にモードダイヤルと露出補正ダイヤル

 

露出補正ダイヤルは割り当てが出来るようになって

前は刻印があったのですが、完全に無くなりました。

 

そしてこの機能

これがロック状態でダイヤルは動きません。

 

 

ピンが出てるとロックが解除されて自由に動くようになります。

 

この機能マジでいらん。

露出補正ダイヤルのみならまだ分かるのですが、

カスタムキーで色々割り当て出来るのでより要らない機能。

 

モード切り替え

Rシリーズに初めて降りてきた写真動画SQ選択ダイヤル。

この順番がご覧の通り

写真・動画・S&Q の順番なのですが

絶対に反対のS&Q・動画・写真の方がいいです。

理由は簡単。

 

指が届かん

グリップを握った状態で頑張って押してこれ

1世代前からグリップが大型化してますが、

大型化前なら多分ちょうど良かったとはおもうのですが、

今のグリップでこの配置が間違えだと思います。

 

それとモードダイヤルのロック。

これこそ露出補正ダイヤルのロック機構と入れ替えるべき。

ただでさえ回しにくい位置にあるのに

ロック機構は必要なのかと。

前のR4ですら仕事から旅行でモードはマニュアルからオートまでぐるぐる3年近く回してますが、

未だにちゃんとクリック感があるので尚更思っちゃいます。

 

個人的理想は、

α9の連写ダイヤルの位置にモードダイヤルを置くのが

理想だとは思います。

そしてロック機構を着けるなら

露出補正ダイヤルと同じトグル式にする事。

(nikon見習って...)

 

今回紹介した物

 

 

保護ガラスはこれ

 

純正の方がちょっと安い

 

手が大きい人はこれ使うと

sony特有の小指あまりが解消されます。

小指あまり解消したいけどLプレートは要らないって人はこれ

 

Lプレートも欲しいけどゴツくなるのやって人は

折りたたみのこれ