今回の「恫喝発言でっち上げ」裁判で、恫喝発言として対象になっている「本件発言」は、市長が10月1日にポストした「敵にまわすなら政策に反対するぞ」という発言のみです。



しかし、市議会の恫喝発言がマスコミを賑わした当時のキーワードは、10月3日に市長がしたポストの中にあります。



(略)なお、呼び出された上で「夜道には気をつけろよ」を気遣いと受け取るお人好しはいないという解釈です。



この「夜道には気をつけろよ」という発言に全国のマスコミは飛びつき、テレビのワイドショーでも面白おかしく紹介され、「安芸高田市議会の悪どさを象徴する発言」として全国に広まっていったのです。

当時ワイドショーを見た筆者も、「敵にまわすなら政策に反対するぞ」という発言については、山根議員を含めた多くの議員が市長を歓迎していることから、「政治の世界では往々にしてこうした事態になることがあるから、気をつけたほうがいい」という忠告が曲解されたとしても、よもや「夜道には気をつけろよ」と脅迫した議員がいたとは思いませんでした。

「夜道には気をつけろよ」は、「暗い夜道で襲われ、危害を加えられるぞ」ということであり、無法者が脅迫するときに使う台詞です。

当時の議員をよく知る筆者には、こうした発言をする議員は思い浮かばず、不可解に感じていました。



ところが、市長は10月31日に、



(略)なお、「議会の批判をするな、選挙前に騒ぐな、事情を補足してやれ、敵にまわすなら政策に反対するぞ」と言う発言は、私が9月30日に呼び出され聞きました。

一方「夜道には気をつけろよ」は、10月3日に私が使った比喩です。

実際そのようにツイートしています。

これを混ぜている時点で、議論の妥当性、認識の信憑性が疑われます。




とポストし、「夜道には気をつけろよ」という脅迫発言はなかったことにしたのです。



10月3日のポストを見る限り、「夜道には気をつけろよ」が「比喩」として使われ、「(市長が)実際そのようにツイートしている」とは全く読み取れません。

仮に、10月1日に「説得?恫喝?」された状況を示す「比喩」として使ったのであれば、「10月1日に脅迫された」と主張していることになり、余りにも捻じ曲げた、火に油を注ぐ意図的な使い方だったといわざるを得ません。



また、10月30日の当時の議長の記者会見においては、「夜道には気をつけろよ」という発言を、市長がポストした恫喝発言として、他の恫喝発言の同様に取り扱っています。

つまり、この時点では「夜道には気をつけろよ」という発言は、「市長が指摘した恫喝発言」として、議会、市民そしてマスコミまでが認識していたのです。

ところが、市長は何らかの理由で、この脅迫発言をなかったことにする必要があったのです。

そこで、例によって「これを混ぜている時点で、議論の妥当性、認識の信憑性が疑われます」と、あくまで「比喩だ」と強弁しているのです。



いずれにしても、「夜道には気をつけろよ」という発言は、10月31日以前には議員が発した脅迫発言として世間に認知されており、それ以降も、この発言で作り出された「安芸高田市議会の悪どさ」という強い印象は巷に残されてきたのです。