こんにちは。
ダンスでママ応援のYO-KOです

元テーマパークダンサー
三児の子育て奮闘中

これまでの学び
ダンス経験を活かして

赤ちゃんからご高齢の方まで、
ココロとカラダが元気になる!
クラスを開催中。

せひ、 遊びにきてください

【抱っこ紐を使わなくなっても】

抱っこの時期って
あっという間!!

という
イメージですが

「だっこ〜」
といってくるのは
だいたい
6歳位まで?!


歩けるようになると
だっこ〜
言われても
「歩けるんだから、歩きなさい!!」
といいがち😆

なんで
抱っこしてあげられないの?

理由は
人それぞれだと思うけど‥

抱っこしてあげてほしいな😂

子どもは
抱っこしてもらうことで
安心感を得られます

安心感は
のちの自己肯定感に繋がります

だっこ(自分の欲求)
を受け入れてもらえた
安心感

だっこ(触れ合うこと)
で存在を実感できる
安心感


私達は
安心感の中で生きていて
安心できたからこそ
次へ進んでいける!!

だっこの時期に
どれだけ安心感を与えられたか
この先が変わる

そんな気がする

抱っこ紐を使うのは
2年位

抱っこ紐を使わなくなっても
しばらく
抱っこはつづきます
(してあげて😆)

私は
末っ子くんに
「だっこ〜」
と言われたとき
拒否した事は
ありません

一旦受け入れる
『いいよ』
(*^^*)
『お母さん、疲れたら歩いてね』
と言うと
しばらくすると
「歩く」
と言って歩いてくれます

お互い幸せでいられる

未だに
家では
抱っこします(^^)
数秒だけど




抱っこ紐を調整し
赤ちゃんの姿勢を整えることで
抱っこ紐を使わなくなった
3歳以降も
楽々抱っこ
 (抱っこする大人の体への負担をへらし
 子どもは体幹や筋力を使ってしがみつく)
できるようになるんです


また
抱っこ紐を上手に使うと
ママのスタイルUPにも
繋がります✌

抱っこって
いいことだらけ♥(^^)


だから
たくさんの方に知ってもらいたいな!!


ベビーダンスで
育った末っ子くん
とっても優しい子に
なりました。

体を動かすことが大好きに!!

今日もありがとうございました😊

♡今日の感謝♡
子どもたちとの時間
レッスンできる場がある
ご飯をてべられる
元気に過ごせた。
ありがたいですね。


クラス紹介






レッスンのお申込み・詳細・お問合せ:

LINE公式より↓

https://lin.ee/x50dIRe



イベントやクラスの様子

Instagram

 https://www.instagram.com/horikawayoko?igsh=aTRnYmVnOGQxbWlp




 

 

 

*写真・動画は許可をいただいております

*日本ベビーダンス協会のプログラムは小児科専門医監修のもと

 内容・抱っこ紐装着において、安全に且つ保護者の育児観に配慮して運営しています。

*「ベビーダンス」「ベビーダンササイズ」「キッズ☆ベビーダンス」は日本ベビーダンス協会

 の商標登録です。**********************

元テーマパークダンサー

三児の子育て奮闘真っ最中!!

辛いと思っていた子育てが

ベビーダンスとの出会いで

楽しめるものに(^^♪

ベビーダンス&抱っこの大切さを

お伝えしています

♥ダンスでママ応援のY♡-K♡

HP「ベビーダンスin浦安・行徳」

 

踊ってしゃべって、笑顔で免疫力up

ダンスでママ応援活動中!!

・元テーマパークダンサー

・三児の母

・介護福祉士

・日本ベビーダンス協会認定インストラクター

 ♪ベーシックベビーダンス

 ♪キッズ☆ベビーダンス

 ♪ダンシングベビーダンス

 ♪抱っこポスチャリング

・中野ブラザーズ公認 座タップダンス健康法インストラクター

 (新浦安カルチャープラザ 第1.3木曜13~14時)

 (鎌取カルチャーセンター 第2.4木曜10:30~11:30)

千葉市福祉講座

港区福祉講座

高齢者施設レクリエーション


 

 


 

 

「幼児教育」より、「脳育ち」*******************

 

幼児教育って大事!って、お母さんもお父さんも思いますよね。でも、まず大切なのは、生まれた日からの「脳育ち」。生まれたばかりの新生児、そして乳児の時に、お母さんとお父さんがどれだけたくさん赤ちゃんを抱っこして、優しく、いっぱいお話ししてあげるか、どれだけ一緒にからだを動かして遊んであげるか…、子どもの「脳育ち」はここから始まります。

 

赤ちゃんの脳は、自分で育つ力を持っています。だけど、その力を後押しするのは、お母さん、お父さん。赤ちゃんからの「脳育ち」に効くベビーダンスで、赤ちゃんをしっかり抱っこして、からだを動かしながら、お話ししてあげませんか?

 


 

(参考:『3000万語の格差 赤ちゃんの脳をつくる、親と保護者の話しかけ』)